<その21>

十九世紀初頭のドイツ。

ベートーヴェンの「運命」は「ジャジャジャジャーン」と玄関のドアを叩いてベー

トーヴェン宅にやって来たのかもしれないが、二十一世紀なりたての、春愁で

ふさぎ気味で隙だらけの日々を過ごしていたその日、新しい出会いは「ウー

ウーウーウー」と言ってやってきた。


家事もピアノの練習もその他もろもろも、毎日の習慣の中で繰り返していると

煮詰まってしまう時が来る。気晴らしに『ぶらり途中下車の旅』にでも出かけれ

ば塞ぎの虫も吹っ飛んでしまうかもしれないが、極稀に、とことん塞ぎの虫に

取り付かれてみたくなる厄介な場合もあり、その春は後者だった。

新しい曲が書けた時や、「これはイケるかも!」というアイデアがひらめく瞬間

に至る数日間をこういう状況で過ごすことも多かったので、別段気落ちすること

無く遣り過ごせるようにはなってはいたが、やはり、どうにもこうにも鬱陶しい。

そしてその日は春というより五月の初め。夫は仕事が忙しい時期で、帰宅が夜の

十一時を過ぎる日が続いていた。テレビも観ず、一人で夕食を摂っていた八時頃、

かすかな唸り音が気になった。

外は静かな雨が降ったりやんだりしていて少し肌寒い。最初、その唸り音は冷蔵

庫だと思った。電気製品は思った以上にその寿命が短かったり、また次々に

新製品が開発されて私たち消費者をそそるが、買い替え時にはその性能や特徴

を分厚いマニュアルで勉強しなくてはならなかったり、粗大ゴミの手続きをしなくて

はならなかったりで結構面倒だ、よほどの事がない限り古くても使える物は長く使

いたいものだ、でもこの冷蔵庫もそろそろ寿命なのかなあ? 何年ぐらい使ったか

なあ? 何時何処で買ったんだっけ? 唸り音が大きくなって壁や床に振動して、

ある日突然ショートとかしちゃって壊れるのかなあ? ひぇ〜危険だなあ〜 

などと冷蔵庫の最期をとりとめもなく考える。暫くすると音が止むので、あんまり

ひどくなったら近くの電器屋さんに相談しよう、などとまとめていると、またウーウー

ウーウーウーと唸る。

食事の後片付けのためキッチンに立つと、どうやらその唸り声は外から聞こえて

くるのだ。冷蔵庫の唸り音のような、低い微かな振動のある声が。

猫たちが外でいちゃついているのかな? とキッチンのサッシを開けて、

「たみちゃん?」

と呼びかけると、サササササッと何者かが驚いたように咄嗟に身を隠した。

暗がりの中、目を凝らして見てみると、粗大ゴミとして勝手口外に出してある

古いスチール製の棚の陰から、見知らぬ猫の両目が輝いていた。

「たみちゃんじゃないのかな?」

と呟きながらサッシを閉じてキッチンに戻ると、再び唸り声が始まる。

開けるとまたもやサササササッと身を隠す。

一旦サッシを閉め、眼鏡をかけてからじっと様子を窺うと、白黒の小さな猫が

蹲ってこちらを睨んでいる。

どうしたんだろうと思い、またもやサッシを開けると逃げてしまうので、それこそ

達磨さんがころんだ状態になってしまう。

野良ちゃんかな? お腹が空いているのかな? 

今夜は雨がしとしと降っていて寒いねえ。

たみちゃんが好き嫌いするようになってしまってたくさん余っているカリカリ餌を、

小さいお皿に載せて出してみる。もちろん出した後はささっとサッシを閉める。

おそるおそる近付いた小さな猫はカリカリ餌をガリガリ言わせて一気に平らげ

てしまった。

野良ちゃんなのかなあ、もっとお食べ、今夜はたみちゃんも来ないし淋しかった

んだよー。

お替りの量を少し奮発して出してからサッシを閉める。サッシが開く度に物陰に

隠れてしまうから。

お替りもまたガリガリ言わせて必死に食べている。食べ終わると隠れる。

たみちゃん用の水飲み茶碗に水を入れて、それと共に三杯目を出す。

また平らげた。

三杯目を平らげた後はサササササッと逃げずにサッシ越しに窺っている私を

見上げた。

たみちゃんよりずいぶん小さいが、仔猫の小ささではない。白黒柄で目の大き

な、印象的な顔立ち。昨日の朝、久々に泊まっていったたみちゃんが朝帰りす

る時、車の陰でもぞもぞしていた猫かもしれない。もぞもぞしながら車の陰から

出てきて、暫したみちゃんと睨み合っていたあのちっちゃい猫かもしれない。

静かにサッシを開けるとその猫はもう逃げなかった。するするするとキッチン

の中に入って来て、

「あーっ」と鳴いた。

四杯目のお替りをキッチンの中でたらふく食べ、水もいつまでも飲み続け、

その光景を床に腰を下ろして眺めた。やっとお腹がいっぱいになったらしい白黒

猫は、はっと気付いたように駆け寄って来て、

「ずっと会いたかったんだよー」

みたいな興奮状態で床に座り込んだ私の顔をぺろぺろ舐め始めた。

その嬉しくて嬉しくてたまらない様子に驚かされると同時に参ってしまい、猫に

顔を舐められるのは正直得意ではないのだが、ここは舐めたいだけ舐めさせた。


カリカリ餌をバクバク食べ続け、舌を何度も何度も往復させて水を飲み、再び

かりかりがりがり食べ始め、漸くお腹がいっぱいになって満足した猫は、シンク

下の扉を背にして座り込んだ私の胸に前肢を乗せて迫り、感謝の念を表す、

人間でいえばキスの嵐のようなぺろぺろ攻撃をこれも気の済むまで延々と続け、

やっと満足したのか、舌なめずりをしながら四肢に戻った。

四肢に戻ってキッチンからリビングをゆっくり見学するように歩く。

歩きながら「アッアーー」と高低の抑揚をつけた機嫌の良い声で、唄うように

鳴いた。たみちゃんよりも細くて高い声だ。たみちゃんの発声はオペラ歌手の

腹式呼吸のように深く、よく響く声だが、それに比べると、喉から出しているよう

な詰まった感じの、いわばアイドル歌手っぽい発声。

暫くそのまま遊ばせているうちに夫が帰宅した。夫は、たみちゃんとは違う猫が

ソファーで寛いでいるのでびっくりした。びっくりしてから、

「うわっ、こいつ何? かわいいじゃん!」

と顔を綻ばせた。が、事情を話すと、

「また、Bさん宅の猫なんじゃないの?」

と訝しがった。

たみちゃん用のトイレをセッティングして泊めるつもりでもいたのだが、雨上がり

の夜中、その猫は「お家にお帰り」と言われて外に出された。

Bさん宅の猫なら帰るだろうと想定して……



<その22>

白黒猫の名前はわりとすぐに付けられた。たみちゃんの『た』をもらって『たら』と

決めた。

次の日の朝、いつも通りにやって来たたみちゃんと一緒に『たら』もリビングに上

がる。雨がまた降り始めたのだ。

たらは朝までずっと家の回りにいたのかもしれない。

たみちゃんが鈴を鳴らしてやって来れば、寸足らずカーテンの窓が開くのを知って

いたのかもしれない。

雄でも雌でもどちらにもいいように名付けてみたのだが、『たら』は雌であった。

雌同士だからなのか二匹とも相性は悪くなさそうで、その日は早速彼女たちに

留守番を任せて買い物に出かけた。


たらは帰宅後もずっと居座り、外に出て行こうともしないので、猫トイレを作って

一泊させる。

次の日、抱きかかえてBさん宅に行き、B夫人に猫を見せて尋ねると、

「ああ、この子、ウチの猫ですよ」

と言う。

猫が来てからの経緯をかいつまんで話し出すと『ウチの猫』はBさん宅に入る

でもなく、それどころか何かの危険を悟ったように腕の中から一目散に逃げ出

してしまった。まあとにかく飼い主がBさんだということが判って良かったが、

挙動不審だなあとも思う。

そのまま外で遊んでいたらしい彼女は夕方にはちゃんと戻って来て、そして当然

のように上がりこむ。そして当然のように一夜を明かして、朝いつも通りにやって

来たたみちゃんを網戸越しに迎えた。

網戸越しにたらを認めたたみちゃんの表情は、人間の目にも複雑なものだった。

その日の昼に新聞の集金お兄さんが来た折、玄関近くに居座っていたらしいたみ

ちゃんは、玄関ドアが開くとすかさず家に上がり込んで、

「にゃあにゃあにゃあにゃあにゃあにゃあにゃあ」

と、矢継ぎ早におしゃべりして甘えた。次の日の朝には、花壇にしゃがんで用を

足そうとするたらの後頭部をすかさず猫パンチして、それを制した。

たみちゃんの方も自分の存在をアピールするのに必死で、縄張りを主張するため

にも新入りにみっちりルールや仁義を教えている。

その花壇にもう一匹、新入りに挨拶がてらシューシュー言いながら寄って来た

ミッチーは、逆にたらの強力な一撃ですごすご退散した。たらの身体の二倍はあ

る雄のミッチーも、この時ばかりは何故か完敗したのだ。三日間泊まり続けて

「わたしは何としてでもこの家の子になるんだ」と決意したかのような、そしてそん

な強い気持ちが炸裂したかのような見事なアッパーカット。


そんなこんなで、とうとう二匹で仲良くソファーに並んで寝るようになり、朝ごはん

を済ませてから二匹を外に出すと、たらはやはり何処にも行かず、ベランダや庭先

でじっと次に中に入るタイミングを窺っていた。夕方になると「メエメエメエ」と

羊のように鳴いて、夕飯を催促する。

ある日の風の強い昼下がり、レースのカーテンの隙間からサッシ越しにベランダを

窺うと、植木鉢用の棚を風除けにして小さく箱座りした彼女は、何度も何度も胸や

前足をぺろぺろ舐めて自分を励ましながら何かをじっと待っていた。その佇まいは

あたかも「この家に置いてもらいます」という意思表示であり、「こんなにアピール

しているのにどうして解ってくれないの?」という抗議でもあり、「この家に置いて

くれますように」と願う彼女の祈りでもあった。

この時、この猫はもう絶対Bさん宅には帰らないだろうと確信した。

そしてその夜から、たらを『外には出さない』ことにする。


一日中リビングで生活するようになった猫は、今まではたみちゃんが寛いでいた

ソファーに堂々と陣取り、朝ごはんと夕ごはんをキッチンで食べ、トイレも室内で

済ませる。トイレの使い方をちゃんと知っているのは野良ではない証拠なのか。

金魚を飼い始めた当初、自分以外にも『動くもの』が家の中に居る事実にまさに

心が躍る喜びだったが、ピアノの練習を終えて二階から一階のリビングに降りて

来ると、そこに私を待っている猫が居ることは金魚の時の喜びの比ではなかった。

階段を下りて来る足音を聞きつけて、猫はいつでもドアの向こう側で「メエメエ」

言いながら待っている。ひとりにされたことが淋しいのか、抱いてもらうまで足元

に何度もすり寄る。ソファーで寝ていても、寝ぼけ眼のまま「アーアー」と鳴いて

挨拶する。お腹を見せて両手を上げて横向きに寝転んだ猫の頭から尻尾まで、

その気高き毛皮を右手で撫でさせてもらうと、猫は喉をゴロゴロ言わせて喜び、

撫でてもらったお返しと言わんばかりに顔の前に置いた左手の甲を、自分の毛繕

いをするような丁寧さで何べんも何べんも舐めてくれる。それは予想以上に力の

強い、ざらざらした、熱い感触だ。たみちゃんが家の中で私を待っていることは無

かったので、この儀式は新鮮だった。


布張りのソファーは爪研ぎでぼろぼろにされ、リビングのあちこちが毛だらけにな

り、掃除にかける時間が以前の倍に増えてしまったが、いつの間にかそんなこと

は苦にならず、こまめにせっせと掃除する習慣さえついてきた。


猫たちに鍛えられたのか。



<その23>

たらがやって来て十日あまりが経った。

何と言って頼めばBさんは猫を譲ってくれるのだろうか?

そんなことばかり考えていた。


その日曜日の朝、意を決しB夫人の娘さん宅に電話してみる。

ずっとBさん宅には帰らないでウチに寝泊りしているんですと事実をありの

ままに話すと、

「その猫はウチの猫じゃないと思いますよ」

「とにかく午後にでも伺って確認させてもらいますね」

という返事で、急に慌ただしくなった。

約束通り確認に来てくれたB嬢は、

「ウチにも似た子が居ますけれどね、この子はほら女の子でしょ?」

と、慣れた手つきで、猫を腕の中で逆さにして教えてくれる。道理で先日、

B夫人に見せに行った時には怯えたように逃げて行った訳だ。

『迷い猫探してます』というチラシもポスターも見かけなかったから、この瞬間、

目出度く『たら』は正真正銘我が家の猫になったのだ!!!

夫はすぐに、ちゃんとした猫トイレを買いにスーパーに走った。夕方には獣医

さんに連れて行って診察を受けさせる。予防注射を済ませ、

「外にいたんだからしょうがないですよ」

と、慰められるように言われて蚤や条虫の薬を出してもらい、

『斉藤たら・雌・日本猫』と書かれた診察券を受取った。


たみちゃんは相変わらず毎朝通って来たが、何となく元気が無かった。朝ごはん

のカリカリも食べずに去ってしまうことさえあった。しかし私たちはたらの世話に

追われて、毎日がたら中心の生活になってしまう。

まず、飲み薬の錠剤を半分に割って、一日一回飲ませなくてはいけない。ネコ缶

の魚に混ぜておけば一緒に食べちゃうだろうと高をくくっていたが、猫はちゃんと

白くて小さな塊だけを残す。そんなことでは騙されない。

一人でやるには自信がなかった。夫が帰宅してから二人がかりで、

『猫の口を両手で大きく開けて薬を放り込み、それからすぐ猫の口をしっかり閉

じて無理やり飲ませる』と『薬の飲ませ方パンフレット』に書かれてある通りに

恐る恐る実行。

口を開ける時噛み付かれそうで恐かったし、口を閉じた時の猫の顔が驚いたよう

に目を見開くので、可哀相になった。

無事飲み込んでくれた時はぎゅっと抱きしめて「ごめんねごめんねごめんね」と

謝り、謝っているうちに悲しくなる。上手くいかなくてぺっぺっと吐き出してしまった

時はなんだかおかしくなって笑いこけた。

目薬は何回やっても『二階から目薬』。猫の方でも『抱っこ』イコール『投薬』だと

学習してしまったのか、こちらがもたもたしているとさっさと逃げ出し、部屋のあち

こちに隠れまくった。こうなると猫との頭脳戦です。

獣医さんに「できるだけ家の中で飼ったほうがいいですよ」とアドバイスされた

し、たみちゃんのように外猫さんになると何処かの誰かさんに懐いてしまう恐れ

もあるのだから、『室内飼い』にする事は当然の成り行きであった。しかし一旦

『室内飼い』と決めると、今度は猫の方が外に出たがる訳で。。。


猫の日用必需品は日に日に増え、トイレを買って爪研ぎを買っておもちゃを買っ

てキャリーを買って、そして胴輪も買って来た。

たまには胴輪を着けて、犬のようにお散歩に連れて行こうと思って。



<その24>

三種混合予防接種一回目の注射を打ってもらい、その数日後には前肢に引っか

き傷を認めてまた動物病院に行き、そのまた一週間後には右目の下瞼が充血し

てきたので診てもらいに行き、たら中心の生活は一息つく暇さえなかった。

家の中に閉じ込められたと感じるのだろうか、外に出たい時は鳴くし、お腹が空い

たら鳴くし、虫が飛んで来たら鳴くし、寝ている時こそ静かでおとなしいけれど起き

ている時はずっと鳴いている。たみちゃんよりもおしゃべりだ。医者通いや投薬や

鳴き声でへとへとになってしまい、その日の午後は倒れ込むように和室の畳の上

で昼寝と決め込んだ。

和室には障子があるので猫は出入り禁止にしていたが、襖をガリガリさせながら

執拗に鳴かれてしまって、中に入れない訳にはいかない。

「お願いだから絶対障子は破かないでね」

と、一応頼んでから横になる。猫は横になった私の身体をくんくんくんくんと嗅ぎ

ながらゆっくりと廻り続けた後、何と胸の上に登り香箱を組んだ。苦しかったが疲

れ切っていた私はすぐさま寝落ちした。一眠りして目が覚めると、猫は部屋の隅に

重ねておいた座布団の上に移動していた。

そして、障子は破かれていなかったが座布団におしっこされていたのでした。

襖を締め切っていたのでトイレに行けなかったのね。

ああああああ、疲れて果てて眠りこけてもいられない。。。


けれど躾はしなくては!

トイレをちゃんと使えるのだから、そして、「障子を破らないでね」は通じたのだか

ら、こちらがその気になれば『食卓には乗らないように』も、その他もろもろも躾け

られそうだし。そしてそれは早いほうが良いかもしれないし。

気張っていたその頃は、あらゆることに人間のルールを押し付けようと試みた。

食卓に乗ってくれば、たとえ食事の時以外でも団扇で扇いで、

「乗ってはいけない」

を連呼し、霧吹きをシュッシュッさせて撃退した。しかし飼い主がリビングに居な

い時は、堂々とテーブルの上で鰻のように寝そべっていたし、食事時には、

特に刺身や焼き魚がテーブルに載った時は、それがどんな種類の魚であろうと

ピョンピョン乗って要求しまくる。食事中、強力なリクエストに根負けして焼き魚

の一片をお裾分けしてみると、猫は自分の餌皿に入れられたそれをガシッと咥え

て百八十度回転し、すたすたと部屋の隅まで運んでから右を向いてガシガシ、

左を向いてガシガシ、もう一度右を向いてガシガシと食べた。

再びテーブルに乗り、私たちの食事が終わるまで皿と皿の間をバレリーナのよう

に歩く。足元に降りてすりすり攻撃を仕掛ける。

『躾け』の『し』の字も進まない。



<その25>

初診の折、獣医さんから『生後6ヶ月ぐらい』と伺った。

猫は四月、十月にそのほとんどが生まれると言う話も耳にしていたので、たらの

誕生日は十月二日と決めた。まだ一歳にもならない猫はよく鳴きよく喋り、いつ

もぴょんぴょんウサギのように跳ね回り、ムササビのように冷蔵庫から戸棚に飛

び移り、蝙蝠のように網戸に張り付き、毎日がとても楽しそう。

紐でからかってやると目を真ん丸くして飛びつきじゃれまくり、鞠付きねずみの

おもちゃは始終噛み付かれ、アルミホイルを丸めて作ったボール玉を嬉々として

追いかけまくる。あっちに乗りたいと言われればあっちに乗せてやり、こっちに

乗りたいと鳴かれればこっちに乗せてやり、そうこうするうちにエアコンの上に

飛び乗ってしまい、「降りれない」と鳴き出して急遽呼び立てられる。

人間には解らないさまざまな匂いにも反応し、またそれを旺盛な好奇心で検分す

る作業も怠らない。

猫トイレの天井に脱臭剤を入れるスペースがあり、備え付けで用意されていた袋

詰めの脱臭剤は、ある時、中身の活性炭がすべてトイレの屋根にばら撒かれて

あった。

少し寒いかな? という夜、携帯用のカイロを彼女の寝床の下に忍ばせておいた

のも、次の朝、見事に中身がばら撒かれてあった。

水道の蛇口から流れる水は蛇に見えるのか、ある時、蛇口をぺろぺろ嘗めて蛇

を出そうとしている、あるいは水を飲もうとしているのに遭遇した時は絶叫しちゃっ

たのでした。


キッチンはもとより猫の居住スペースに於いて、少しでも匂いのある物はすべて

隔離しなくてはならない!

そして、猫が寝ている時を見計らってこちらも休むようにしないと身体が持たな

い! 

けれど猫の寝顔は見飽きる事が無い!!!

……またもや、睡眠不足でふらふらになる。しかし、それでも猫は容赦なく飼い

主をふり廻してくれた。


サッシを開け閉めするのを背後で何度も窺っていた猫は、ある時絶妙のタイミン

グで外に脱出成功し、飼い主はあわててそれを追いかける。その勢いに反して

それほど遠くに行く訳ではなく、大概が庭の中で、車の下なんぞにじっとして

いるだけなのだが、一旦、『室内飼い』と決めたからには『脱出』は許されない

のだ。何のために毎日毎日蚤やサナダ虫退治の薬を苦労して投薬している

のか?

急いでキッチンに戻り、カリカリ餌をそこら辺の容器に入れて、車の下で寛ぎ始

めた猫をおびき寄せる。

「たらちゃん、たらちゃん、おうち入ろうねえ〜」

「おうち入っておいしいカリカリ食べようね〜」

と、猫撫で声を出し、紐や埃取りハタキで誘導する。食べ物にはあまり反応しな

かったが紐やハタキは結構効果があった。


そして、至近距離まで近づけた時、思い切って猫の身体を捕まえるコツやタイミ

ングを、この頃何度か学習した。







猫撫で草紙その26へ | 猫撫で草紙 INDEX | TOP