<その16>
      
年が明けて早々七日に初雪が降る。

年が明けても寒くても、雪が降っても降らなくても、たみちゃんは鈴を鳴らして

通って来る。しかし彼女がやって来る午前五時頃はそれほどではなく、寧ろ、

七時頃が最も冷え込んで寒く感じるという話をテレビの天気予報で聞いた。

放射冷却タイムと言うらしい。

そんな寒さの中、彼女を追いかけ廻しているトラ猫君の他にも、野良猫や外猫

さんたちはごそごそごそと茂みに隠れたり、車の下から顔を覗かせたり、正々

堂々と闊歩していたりでおのずと顔見知りとなる。以前は視界の隅に入って来

ても意識の中には捉えられなかった、あちこちの猫たちに気づくようになったのだ。


白黒ブチの痩せて小さい雄猫は、近所の飼い犬の食事時間になると何処からと

もなくやって来て、洗面器に供された犬用の餌を、犬と一緒に頭を突っ込んで

食べる。シロちゃんとは別の、エキゾチックな顔立ちの白猫さんは見る度に痩せ

衰え、毛艶もなくなっていった。目元はいつも目脂で汚れていて、一目で猫エイズ

に罹っていると判った。引越しの際、一匹だけ置き去りにされた猫だという噂話

があった。狸に似た茶トラ君も良く見かけた。

その小太りの茶トラ君には「ポン」、白猫さんには「メリー」、牛柄のブチ君には

「うっちゃん」、精悍でスタイリッシュな黒猫には「ジャック」、そしていつもたみ

ちゃんを追っかけしている、舞台俳優Mにそっくりな顔をしているトラ君には

「ミッチー」と、勝手に名付けて勝手に呼んだ。

野良猫たちは一列になって塀の上をのしのし歩いたり、追い駆けっこをしたり、

ごはんを奪い合ったり、雪解けの賑わしさに驚いたりしていた。

メリーさんはいつもか細い声で鳴いていた。泣いている様な鳴き声だった。

たみちゃんが車のボンネット上で寛いでいるところにメリーさんが通りかかる

と、たみちゃんを見上げて助けを求めるように鳴き始める。たみちゃんはその

場所を離れることなく、メリーさんから逃げる訳でもなく、メリーさんに挑み

かかる風でもなく、メリーさんとの距離を一定に保ったままじっと佇んでいた。



<その17>

子供の頃からずっと、夏よりも冬の季節が好きだった。

冬の星座は、自分もまた宇宙人なのだということを教えてくれるように満天に

煌き、ストーブの炎は郷愁を誘うが如くカタルシスを興すが如くロマンチックで

あり、雪が降れば、一面の銀世界の輝きに何故か心が浮き立つ。

また、澄み切った空気の中では頭の中も身体の末端までもしゃきしゃきっと

冴えわたり、この上なく気分爽快だ。

夏はと言えば、外界と自分自身の境界線がおぼろ気になり、思考はアメー

バー状にだらしなく頼りなく、何よりも汗をかくのがうんざりだった。

ところが、その冬の寒さは身に染みた。引越しして来てから七年目、マンショ

ンよりも一軒家の方が寒いと痛感した。


その年二回目の雪が降り、しんしんしんと降る雪の中を、猫はしゃんしゃん

しゃんしゃんと鈴を鳴らしてやって来て、例の如く家の中に無性に入りたがっ

た。

昨秋一泊してから、半日や全日をリビングで過ごして行くことも何度かあった

が、問題がひとつあった。「トイレ」だ。

たみちゃんは完全に外猫化していて、食事は『実家』と我が家で済ませてい

るようだが、どうやらトイレは相変わらず隣家の敷地内を使用している様子。

もよおしてくると外に出たがり、その四キロ弱の身体の側面を襖にどすんどす

んと押し当てて、

「外に出してくださーい」

と、隣室で寝ている私たちを起こす。できる限りは猫の要求を聞いてあげたい

が、寒さや睡眠不足のせいで身体がついていかなくなった。湯たんぽを使っ

てみたり、朝食後に『足湯』を試したり、散歩に出る時は携帯用カイロを背中

や腰にべたべた貼りつけて、『冷え性』になってしまったかもしれない体質を

改善するべく、あらゆる工夫を試みる。

以前より風邪を引きやすくなり、ハンドクリームをどれだけ塗っても水仕事に

よる手荒れは改善せず、これだったら夏の暑さの方がどれほどマシだろうと

思い始めた。

寒い夜にわざわざベランダに出て、星を眺めようという気はさらさら起こらず、

石油ストーブの給油は面倒で、雪が積もった後の雪掻きの事を考えると冬の

季節の厳しさや家事の多さに閉口する。それに、冬至を過ぎたばかりの短日

の日々は始終何かに追われているようで、息つく暇もなくクリスマスやら大掃

除やら年賀状書きやら年始の支度やらの年中行事にふり廻されてしまう…


その二回目の雪の日、たみちゃんも、激しく降る雪に怯えるように、必死に

なって暖を求めてやって来た。

その存在をアピールするが如く、軒から軒へ「どすどすどすっ」と、わざと大

きな音を立てて移動し、

「雪だよ、雪〜〜〜! おばちゃ〜ん、雪が降ってきたんだよ〜〜!」

とでも言うように、

「にゃお〜〜〜〜にゃおにゃお〜にゃお〜〜〜お〜」

と煩わしい抑揚をつけて執拗に呼び続ける。

その雪の日には結局風邪をこじらせてしまい、熱も出てしんどかったので、

Bさん宅に強制送還させるべく猫を抱きかかえて連れて行った。が、何回呼び

鈴を押しても留守なのだろうか応答が無い。仕方がないのでそのまま連れて

帰り、猫のためのダンボールハウスを作る。底に新聞紙を拡げ、その上に古い

毛布を何重にも折って猫の身体をすっぽり包むように敷きつめ、折り込んだ毛

布の間に湯たんぽを入れて、その箱を勝手口外の棚の中に据えた。とりあえ

ず猫はその中に入ってくれた。そして何とか風邪を治そうと、薬を飲んでその

後すぐに寝込んだ。次の日の朝、雪はやんでいたが、降り積もった雪の上に

たくさんの猫の足跡を発見した。多分、野良猫たちが『より安全で少しでも寒く

ない場所』を探して右往左往したに違いない。しかし、たみちゃんだけの足跡

とも考えられるのだ。しかし、その足跡は『実家』の方には続いていなかった。

こんなに寒いのにどうして『実家』に帰らないのだろう、、、


その一週間後にも雪が降った。その日は夫の勤めが休みで、私の風邪もすっ

かり治っていたから、猫を招き入れて、一緒に『雪見の休日』を過ごしたのだっ

た。炬燵に入って窓の外の降りしきる雪を眺めながら、餅を焼いたり干し柿を

食べたりした。足の裏を拭われ身体をタオルで拭かれた猫は、最初のうちこそ

炬燵の回りをうろうろしていていたが、鼻で炬燵布団をめくり上げ、匂いを嗅

ぎ、おそるおそる潜ってお尻を出したまま炬燵の中を検証し、そしていざ中に

入ってしまえばヒーターの真下に仰向けに寝っ転び、右に左に身体をよじって

大いに喜んだ。

その両眼を三日月状に細めて、いつまでも嬉しそうに微笑んでいた。

かわるがわる炬燵布団をめくってその様子を見た私たちは、「猫も笑うんだなあ」

と、その時何度も確認しあった。



<その18>
                                                                                        
猫はそれからというもの朝ごはんの後にも足繁く通い詰め、「にゃおにゃお

にゃお」と鳴いてリビングに上がり込み、当たり前のように炬燵にもぐって寒さ

を凌いでいる。

琉金も無事に年を越して、ひらひら付きの鉢の中でゆらゆら尻尾を動かしなが

ら元気に泳いでいる。が、元気そうなので餌を少し多目に入れてみるとひっく

り返ってしまい、相変わらず油断禁物だ。

餌といえば猫の方も好き嫌いを顔に出すようになってきて、ネコ缶もカリカリ

もあれこれ吟味しなくてはならなくなった。

スーパーのペットコーナーには犬猫用の食料がぎっしりと並び、そのパッケー

ジのどれもにカメラ目線の犬や猫の写真が印刷されている。マグロ味、ビーフ

味、鰹に鯵、鶏ささみや蟹、白身魚のテリーヌまで、さまざまにペット様のお口

に合うように趣向を凝らしているのが楽しい。うら若き青年が、カゴいっぱいに

一つ一つ違う種類のプチ缶を入れてレジに並んでいるのを見かけると、

「どんなふうに猫っかわいがりしているのかなあ」

と、ついついその横顔に見とれてしまう。


立春を過ぎた頃から、再び琉金がひっくり返るようになった。餌遣りはストップ

して金魚鉢を玄関からリビングに移す。たみちゃんが金魚にどう反応するか

を心配していたのだが、暫し様子を見てみるとそれほどのことでも無さそう

だった。琉金はひっくり返ったりじっとしたままだったり、横になってエラを

盛んに動かしたりしていた。ほとんど毎日そのほとりを散歩しているK川では、

体長五十センチ以上もありそうな鯉たちが悠々と泳いでいる。きっと水道水が

良くないのだと思い込み、空のペットボトルを持って、そのK川で水を汲んで

来ることにした。川の水に変えてみると、そのせいかどうかは判らないが少し

泳ぐようになる。鉢の底の方でじっとしている時もあったがひっくり返ることは

なくなり、餌も口を大きく開けて貪るように食べる。もしかしたら今までのは

『金魚の冬眠』だったのかと思わせるような回復ぶりだった。


あらゆる生き物にとって、冬の終わりから春先は細胞が新しく生まれ変わるた

めに、またその身体が環境の変化に適応出来るように、さまざまな代謝が起き

ているのだろう。食欲旺盛になった琉金を猫と一緒に鉢の上から覗き込み、

琉金のその小さな身体いっぱいに漲らせている生命力の強さを目の当たりに

する。


しかしその回復も、十日間の束の間だった。再び微動だにしなくなった琉金は

底に沈みっ放しになり、時々『手』のようにエラをピクピクさせていたが、三日後

の夕刻、死亡を確認した。

束の間の、元気過ぎるほどの十日間は一体何だったのだろうか?

臨終を前に命の限り生を全うして、燃え尽きようとした琉金の意志だったのだ

ろうか? 

そしてその意志の強さは動物の本能なのか? 

傍で眠っていたたみちゃんを起こしてその背中を撫でながら金魚の死を伝える

と、彼女は「にゃああ」と、寝ぼけながらも一声鳴いた。

三月、暦の上では啓蟄の日であった。

 

<その19> 

たみちゃんに関しても心配事があった。

炬燵で過ごした雪の日から、ほとんどの時間をリビングで寛ぐようになっていた

彼女は、時々ゲホゲホと咳き込み、毛玉を吐く。猫本によれば猫たちが毛玉を

吐くのはしょうがないことらしき記述があるけれど、彼女の場合はその回数が

頻繁なので病気も疑わざるを得ない。吐きそうになると外に出たがるので、

それに気づいた時は急いで窓を開ける。間に合わずにリビングの床に吐いてし

まった時は、何故か申し訳なさそうにそのまますごすごと退出した。

猫の癖して、そんなこと気にしなくてもいいのに…… 

そういえば最近、身体が大きくなったような気がする。実家でも食事している

訳だから、もしかしたら食べ過ぎで消化器系をやられているのかもしれない。

気候はだんだん春らしくなり大雪が降る事もなくなったが、朝昼晩といつでも

気の向いた時にやって来てソファーや炬燵で寛いで行く。用事を思い出したよ

うにすぐに出て行ってしまうこともあれば、十五時間もの時間、丸くなって眠

りこけてもいたりする……

という訳で、ネコ缶の次に新規購入したものはネコのトイレ用の砂だ。

これまたダンボール箱を細工して、たみちゃんが来た日にはトイレもセッティ

ングした。そして彼女は、炬燵に続いて「手作りトイレ」も何のためらいもなく

使いこなした。


春になっていた。

猫は、暖かくなれば戸外で日向ぼっこする方が快適なようで、わざわざトイレ

の用意までする必要も無かったかもしれない。

朝、夫の出勤時には必ず『寸足らずのレースが架かる窓』枠上の軒に駆け上が

り、夫を見送った後は尻尾をぶらぶらさせながら、幅二十センチにも足らない

その狭い場所で、朝食後の髭の手入れや毛繕いなんぞに勤しむ。ベランダで洗

濯物を干していると決まって足元にじゃれ付きにやってくるし、ガスレンジで

魚を焼き、換気扇を廻せば一目散に何処からか走って来て、おすそ分けを請う。

自転車で帰宅した夫が玄関に到着すると、それを「待ってました!」と言わん

ばかりにダッシュで駆け寄って来る。リビングでまったり寛ぐ時間は日に日に

短くなり、再び外猫生活に戻ったようだった。

そして、雨が降ってくれば、

「おばちゃーん、雨降ってきたよー」「中に入れて頂戴!」

と騒ぎまくり、網戸へばりつきジャンプを繰り返しまくり、ジャンプの高さは

その都度記録を更新していった。

木の芽時には毛艶も失せ、吐く事も多くて気がかりだったが、気温の上昇と共

に、猫はその快活さを取り戻していくようだった。



<その20>

ありがたいことに花粉症ではないので、春の散歩は楽しい。

近所をうろつく野良猫たちの他にも、その春は散歩コースで出会う猫の顔見知

りが増えた。いつもたみちゃんに袖や裾にすりすりされているからなのか、

洗濯機で洗うだけだとそういう匂いは完全に取れないのか、無人野菜売り場の

ほうれん草や大根の隣で昼寝をしていた毛艶の見事な黒猫が、ちゃんと目を

覚まして台から降り、

「まいどありがとうございますうー」

と言わんばかりに足元に擦り寄って来る。

前方に、道路を横断しようとしている三毛猫を認めてその場にしゃがみ込むと、

お姫様のような鈴付き猫もその場をそそくさと走り去ることなく、こちらの呼びか

けに応えて鳴き返してくる。

開花した桜や、川面に散りばめられて下流へとゆっくり流れていく花びらは

いつものコースを優しい色で華やかに彩り、遊歩道を跳ねる子雀たちには至近

距離まで近付ける。花見のシーズンが終われば初夏のような暑さにもなった。

やっと暖かくなったのだと『冬が嫌いになった』身には「しめしめ」という思いが

こみ上げてくる。しかしその反面、たみちゃんは外で過ごすことが多くなり、

夜も泊まりに来る回数が減り、春と呼ばれる季節の中で些か塞いだ気分にも

襲われ始めていた。


いつも一緒に過ごしていたたみちゃんも、やはりウチの猫ではないのだ。

トイレまで用意したのにウチで飼う訳にはいかないのだ。

たみちゃんにとっては都合のいい遊び場所以外の何者でもなく、私たちは彼女

の気が向いた時の遊び相手に過ぎない。

それはそれで気が楽ではあるが何とはなしに満たされない思いが膨らんで来

ていた。こんなに懐いているのだからいっそのことBさんに頼み込んで…… 

とか何とか考えても、結局たみちゃんは誰の猫でもないのだ。


イタリアでは『野良猫』に当たる言葉は無く、その代わりに『自由猫』という

意味で『ガットリベロ』と呼ぶそうだが、そう、まさに彼女は、一応飼い猫で

あるに関わらず、『自由猫』。

誰にも所有されている訳でない、しかしそれでいて野良猫のように人間嫌いで

はなく、寧ろ人間のことが大好きな猫……
    
                          猫…… 
                            
                                猫……








猫撫で草紙 Intermezzoへ | 猫撫で草紙 INDEX | TOP