<その6>

あくる日の月曜の朝、猫はやはり朝食には来なかった。が、ベランダで毛繕いを

しているのを窓越しに認めた。ゴミ出ししてから戻ると、モンローウォークさな

がら高く上げたお尻を左右にゆさゆさ振りながらBさん宅に向かうところで、

すかさずその尻を追った。

折り良くBさんが玄関先に現れた。猫をシャンプーしたことはさすがに黙っていた

が、ひと月前ほどの『すずちゃんの声が出なくなった事件』について話したところ

「そのようなことは知らない」と言う。

Bさんは八十歳ぐらいの小柄なご婦人。

「猫の面倒は娘が見てますからねえ」

と、いまいち話が要領を得ない。しかし収穫はあった。彼女の名前は『たみ子』

だと教えてくれたのだ。

『たみちゃん』か…… 『すずちゃん』ではないのですね…… 


家に戻るとその様子を見ていたのかもしれない、いや、多分見ていたのだろう隣

宅のKさんに呼び止められる。Kさん宅では『猫による被害』がひどいらしい。

たみちゃんを筆頭に近所の外猫さん、または野良猫たちがトイレの場所と決めて

しまったらしいのだ。また、Mさん宅で飼っていた小鳥が襲われたとか、Nさん宅

のお兄ちゃんが腕を噛まれて怪我をしたとか、たみちゃんの『度が過ぎる悪戯』の

数々を教えられてしまった。猫が悪いと言っているのではなくて、「エサだけあげ

て後はほったらかしている」飼い主さんを責めているのがせめてもの慰めでは

あったが。

猫はその後リビングの窓にやって来たが、既に朝食の時間は二時間も過ぎてい

たので食事は出さなかった。

「たみちゃん」

と呼びかけると、

「にゃあ」

と返事をした。続いて、

「すずちゃん」

と呼ぶと同じ様に、

「にゃあ」

と応えた。

「たみちゃん、昨日はごめんね」

と言うとやはり

「にゃあ」

と鳴いた。

そして暫くその場所で佇んでいたが、気がつくといなくなっていた。車の下には

猫じゃらし草が再び敷き詰められている。


次の日の朝からまた朝食をねだりにやって来るようになった。『猫は三歩歩くと

飼い主への恩を忘れる』と聞いたことがあるが、シャンプーされたこともすっか

り忘れてくれたのだろうか。



<その7>

庭の百日紅が白い小さな花を次々に咲かせ、蝉の合唱大会が延々と続く中、

私たちは人間と猫の互いの領域を行き来しあい一歩一歩距離を縮めていく。

が、いくら努力したとて、すべてを共有する域には達しないだろう。猫は言葉を

発信しないし、挙動は不思議に満ちているし時には不審でさえある。

たとえば、散歩や買い物の行き帰りに出くわす際、塀の上で香箱坐りをしている

時の素っ気なさといったら無い。だいだいにおいて、

「お宅、どちらさまでしたっけ?」

という顔をされてしまう。

また、彼女と一対一でいるところに近所のおじさんが通りかかり、        

「おや、この猫はいい猫だねえ、アメショーが入ってるねえ」

などと言いながら近付いて来ると、持ち場を離れて所在無さげにうろうろし始め

る。その反対に、誰かとたみちゃんが一緒にいるところに通りかかった時も、バ

ツが悪そうな顔をしてその場を離れようとする。何かしらに気を使っている様子

がありありと伝わって来る。

他の人といちゃついているとやきもちを焼かれると思っているのか?

そもそも猫の辞書に「やきもちを焼く」はあるのか?

それとも猫だからこそ知っているのか?

その資質ゆえに「猫」なのか?


短くても長くても紐に反応することを知ったのは楽しい発見だった。夫が庭木の

剪定をした後、集めた枝をビニール紐で括りつけようとすると、暑さに耐えなが

らじっと夫の動きを眺めていた猫がその紐にじゃれ付き始め、跳ね上がったり

蹴飛ばしたりして異様に興奮しだした。いつまでもいつまでも飽きることなく紐

に突っかかって行く彼女を、こちらも二人して飽きることなく見物した。

なだらかな曲線を描くジャンプ、真剣な表情で、咥えた紐を獲物のようにいた

ぶる仕草、いたぶっていたぶりつくして満足したかのように地べたに背中をこすり

つけ、『ごろごろにゃーん』と愉しげに転げ廻るしなやかで量感のある一連の動き

を、蜃気楼の見えるほどの暑さの中でしばし観賞した。


たみちゃんは孤独だと思う時、孤独な私がいる。

たみちゃんは退屈していると思う時、私は退屈している。

猫を見ていると猫になりたくなる。

日がな一日寝そべっていたくなる。

好きな時に寝て好きなだけ眠って好きな時に起きるとしよう。

猫は猫で人間になりたがっているかもしれない。

人間の方が猫より自由で気ままに見えるかもしれない。

棚の奥や冷蔵庫から美味しいものを出してくる人間を魔法使いだと思っている

かもしれない。

猫が欠伸をするのを見て欠伸をする。

猫がお腹を見せて甘えて来れば、こっちもそっくりその真似をして、

「ごろにゃ〜ん」と床に寝っ転がってみせる。

猫は私の顔の匂いを嗅ぎ廻りながら、「よしよし」と言う。

猫はもしかしたら私たち人間よりもずっとずっと大人であるのかもしれない。


人間が猫になりたがっている部分と猫が人間になりたがっている部分が交叉

して、お互いがお互いを動物同士だと認識する。



<その8>

たみちゃんは毎日通って来て車の下で寝そべっているが、隣の家や向かいの家

の奥さん達にも甘えた声を出している。雨の日以外は必ずやって来て、我が家の

庭だけでなく隣近所の玄関や塀の上でも寛いでいる。

雨の日でも雨がやめばすかさずやって来て、「にゃおわ〜ん」と挨拶する。

雲行きが怪しく大雨になりそうな朝に訪れた時は、しきりに家の中に入りたがる。

ポストの上で昼寝をしているところを郵便配達員が配達のついでに頭を撫でたり

すると、「にゃあ」と鳴いて、ちゃんとお礼を言ったりする。

人付き合いの好きな猫なのかもしれない。たまにBさん宅の飼い猫の一匹、

『しろ』と言う名の妹分と連れ添って出歩いていることもあるが、大和撫子のような

顔立ちのしろちゃんに比べると、たみちゃんはいかにも社交的な性格だ。


その年の夏にはシドニーオリンピックが開催された。

田村亮子選手が悲願の金メダルを獲得し、マラソンの高橋尚子選手は三十五キ

ロ付近でサングラスを投げ捨て、見事なスパートを見せて優勝した。

ピアノ弾きとしての私といえば、ライブ活動を休止してから八年もの歳月が流れて

いた。練習や作曲や自宅でのピアノ教師の仕事は続けていたものの、演奏活動

復帰への展望は依然として靄がかかった状態だった。こういう時は「かねてから

弾いてみたいと思っていた曲をおさらいするのに最適だ」と思い、ラフマニノフの

コンチェルトやショスタコーヴィッチ、メシアンなどの曲を弾きまくっては発散してい

た。

朝、猫を家の中に入れて台所仕事をしていると、彼女はきちんと両手両足を揃え

た『お座り』をして背後に陣取り、野菜を切ったり洗い物をしたり、食器を片付けた

りしている私の動きをじっと観察する。そういう時、脳裏を掠めるのは十年前に亡

くなった母の視線だ。

「この子はこの年になって何をやっているんだかねえ、ちゃんと毎日ご飯を作って

食べているのかねえ」

と、猫の形を借りて様子を見に来た、亡き母の意識だ。


朝の簡単な掃除の時、リビングに差し込む日差しの角度が昨日までのと違うのを

認識すればその日はすなわち彼岸の中日。天気が良ければ、年二回必ず気づく

ほどに明瞭な光と影の変化がおこる。その年のその朝も日差しの角度が作る新し

く懐かしい気配で、季節の逡巡を知った。

当時は、練習の最期にラフマニノフ2番三楽章の最終テーマを口カラオケと共に

♪ジャジャーー♪ジャジャージャジャーーンとぶちかましてすっきりしてから、夕

方、K川の遊歩道まで散歩に行く習慣だった。ピアノと譜面を片付けて閉め切っ

ていた二階の窓を開けると、決まって向かいの家の塀で香箱坐りしているたみ

ちゃんが「にゃあ」と鳴き、自分の存在を教える。少し休憩してから、散歩用の

スニーカーを履いて玄関を出ると、ドアの前で待っていた猫はそのままついて

来る。しかし十歩ぐらい歩いた所でぴたっと止まり、後肢で後頭部を掻いたりし

て休んでしまう。

その場にしゃがんで猫の仕草を眺めていると、またすたすたとこちらに歩み寄って

来る。しゃがんだ私の膝元にすり寄る猫の頭を撫でていると、猫はそのうち道路に

『ごろにゃん』と寝っ転がってしまうので、今度は腹ばいになった猫のお腹をそろそ

ろと撫でる。撫でるのを終えて再び歩き出すと、また十歩くらいはついて来る。

そしてまた止まって、撫でて、『ごろにゃん』して…… の繰り返しで私はなかなか

本来の散歩に出発できない。

しかしどうしても此処から先はついて行けないという限界点があり、そこまで来ると

「じゃあね」と言って猫と別れる。毎日散歩に出る度にその遊びを繰り返していたら

その限界点は少しずつ延びて行き、その日は最高記録に達した。


武蔵野の風情と言われているものはこういう感じかなあと思わせる、『N緑地』

という名前の雑木林一帯を背にして、両側がサトイモ畑になっているアスファル

トの四メートル道路を、猫は私を半ば睨みつけながらついて来る。住宅密集地を

とっくに過ぎて、いつもの限界点をもとっくに過ぎて、下校中の小学生がちらほら

と歩く道を、意を決したような緊張した面持ちでついて来る。

時々は不安そうに立ち止まって、身体を舐め始める。四肢を投げ出し、尻尾を左右

に大きく振って道路に腹ばいになってしまったりもする。その度にしゃがみこんで

は「チッチッチッチッ」と舌打ちして猫の名を呼び、「こっちにおいで」と誘導する。

そんなことを五、六回繰り返し、いつもの十倍くらいは進んだ所で車の往来が多い

道路に突き当たった。猫も私もここまでが限界だと悟った。

猫はきちんと『お座り』をして、歩行を続ける私をその場で見送った。お座りしたま

ま天を仰ぎ「にゃおおーーーーーん」と犬のように一発遠吠えし、来た道を帰って

行った。暫く歩いてから、二度、三度とふり返って様子を見てみると、畑の中を

堂々と突っ切って近道してからアスファルトの四メートル道路に戻り、坂道の途

中で群生している草の匂いを嗅いで、文字通り道草していた。

雄猫は平気で遠出をするらしいが、雌猫はめったに遠くに行かないということを

猫本で読んだばかりでちゃんと戻れるかどうか少し心配だったが、いつもの散歩

コースを終えて帰宅すれば、門脇の塀上に澄ました顔をして座り込んだ彼女が

私の帰りを待っていたのだった。


散歩から戻った後、気が向いた時はたみちゃんを抱いてさらに近所を一周した。

猫は車道に近づくとやはり危険を感じるらしく、いくら「大丈夫だよ」と宥めてもその

道路に近付くともがき始め、腕を爪で引掻き、ロケットのように発射して一目散に

逃げて行く。その足の速さに驚き、

「たみちゃん、ウチまで駆けっこしようか?」

という呼びかけに応えた彼女はやはり勝負にならないほど速く走り、二着の私を

後頭部を掻き掻きしながら得意満面な様子で待っていた。



<その9  2000年秋>

七年前、東京都に隣接するこの町に引越しして来た。それまでは都内のマン

ション住まいだった。初めて『一軒家』のあるじとなった身に、以前より増量し

た家事は一年中襲ってくる。来る日も来る日も掃除をして、補修をして、修理

を依頼して、古い家とつきあっている。家事というものは気が向いた時にまとめ

てこなせばよいという主義主張であったのだが、それだと何時まで経っても片

付かないことに気がついた。あとからあとから用事や仕事が溢れてくるのに辟

易し、毎日とにかく少しずつでもいいから『家の面倒を見ることにしよう』と観念

する。

この付近は九歳まで住んでいた、いわば土地鑑があるという理由で選んだ

場所でもある。都下の団地住まいだった子供の頃、小学校の授業の中に取り

入れられた、ちょっとした『緑の教室』という郊外散歩で、この辺りを歩いた記憶

に魅かれたのかもしれない。そして、近所の遊び仲間たちとK川まで歩いて

行ってザリガニ捕りをしたことは、自分自身の原風景そのものかもしれない。


学校から帰って近所の友達と遊んでいた時、誰ともなしに「あそこに行こうよ!」

と言い出し、それは顔見知り程度の年上の男の子だったが、彼がリーダーに

なって先頭を歩き、七、八人の小学生集団『緑の教室』放課後隊は出発した。

先生や親には付き添われず子供たちだけで歩き出し、踏切を超えて向こう側に

渡ることでさえわくわくした。踏み切りの向こう側は少し閑散とした茶色がかった

広々とした風景で、道は遠くまで見通せた。あたりには敷地の広い農家が点在

し、それらの敷地はどれもが背の高い生垣で囲まれ、欅の大木を何本も擁して

いた。

舗装されていない砂埃の舞う車道を歩き、広々とした原っぱの次には一面のポ

プラ林が姿を見せる。柔らかい葉をつけたポプラの樹々を右手に緩やかな斜面

を降りて行くと、子供の足でも跨げてしまうそれこそ小さな小川が流れていて、

そこから今来た道を振り返ると傾斜地のいろいろなグラデーションの緑色が目

に入る。そしてもう少し進むと目的地のK川であり、着ている服が濡れるのも気

にもせず、みんなで競い合ってザリガニ探しに没頭した。

夢中になってザリガニを捕らえて、、、

そしてある程度獲物が取れたところでふと不安になる。

団地に比べて極端に人の往来の少ない、遥か遠くの此処まで来てしまったこと

に。

帰り道、濡れた衣服のままで畑や原っぱを延々歩き続け、お腹が空いて、歩く

のにも飽きてきた頃、近眼でも乱視でもなかった両眼に彼方遠く鉄筋コンク

リートのアパート最上階が映り始めると、「帰って来れて良かった」と安堵し

たものだ。緑の草原やザリガニのいる川はまぎれもなく『聖地』であったから、元の

世界に帰れるのかどうか不安だったから。


無事帰って来られた事でポプラ並木の風景は美しく脳裏に焼き付けられた。

傾斜地という地形のポイントもしっかり記憶しているはずだった。

しかしその場所を三十年後にふらりと自転車で訪れてみてもこれがなかなか

発見できない。K川でなくT川に行ったのかもしれない。

小さな魚が泳ぐ小川だったかもしれない『水路跡』は見当がついた。しかし、

そこにはどぶ川を塞ぐようにコンクリのブロックが並べられ、その付近一帯は

何処をどう歩いたか分からないほどに住宅が密集していて、私は記憶の中の

地図と現実の道を彷徨いながらすっかり迷子になってしまう。

そのままの風景に再会できるとはゆめにも思っていなかったが、歩いた道だけ

は残っているはずだと期待していたのが甘かったのか。その後もしばらく

折を見てはふらふらと出かけてみたが、「ああ、この道だ。この場所だ」

と懐かしむような再会は終に無かった。


自宅のすぐ傍の『N緑地』も傾斜地の雑木林である。夏場は林というより鬱蒼

とした森のようになる、帯状に東西に続く緑地帯。昔の風景を探し回って月日

が経つうちに、記憶の中のポプラ林とN緑地が重なってきてしまう。

「そうか。子供の頃、サンクチュアリと崇めた場所に幸運にも再び戻って来ら

れたのかもしれないな」

と、大人になった身勝手さで考える。



<その10>

N緑地公園の入り口からは傾斜を利用した遊歩道が敷かれ、春には苺のビニー

ルハウス、夏には茄子やきゅうりやポーチュラカやひまわりと四季折々に変化

する一面の畑を眺められるように、丸太のベンチも設置された一角がある。

Bさん宅はその公園に面した三角屋根の山小屋風佇まいだ。緑地の中の遊歩道

に沿って歩くと、Bさん宅の猫たちがその庭先で思い思いに陣取って日向ぼっこを

している。その中には子猫を三匹産んだばかりの、片目のマダム黒猫も坐ってい

た。


その日もたみちゃんは、私が玄関を出たところを「にゃおわーん」と言って迎えた。

翌日の金曜日、夫と二人で一泊キャンプに行く予定がある。焚き火に必要な枯れ

枝を集めにN緑地に行こうと、自転車の前かごにダンボールの空き箱と軍手を入

れて出発する。猫は後からついて来るとすかさず前かごに跳び乗って、そのまま

ダンボール箱に入ってしまった。入ってしまったが最後なかなか出て来ようともし

ないので、そのままN緑地の公園まで自転車を押して連れて行く。

猫の仕業に一人はしゃぎながらN緑地に入ると、隣のY君が友達二人とチャン

バラごっこをしているのに出くわした。

「たみちゃんがこの中に入ってるよー」

彼らに得意気に話しかけ、枯れ枝のたくさん落ちていそうな場所を物色する。

チャンバラごっこはルール設定が煮詰まってしまったらしく三人は何やら揉め事

の最中だったが、その状況の流れを変えるが如く、

「僕、たみちゃん見てくる!」

と叫んで、Y君が駆け寄って来た。猫は箱から勢い良く跳び出すと、そのまま

何処かへ走り去って行く訳でもなく、その場でお行儀良く『お座り』をした。

たみちゃんはその人懐っこさゆえ近所では有名猫で、もちろんY君とも仲良し

だ。夏休みのある日、道路に寝そべっている猫を何とか自分の家の敷地内に

おびき寄せようと、豆腐のパックに牛乳を注いだのを片手に持ち、もう一方の

手でひらひらと招きながら、かわいい声をよけいかわいくして、

「たみちゃんこっちおいで」

と、何回も呼びかけていたY君。

たみちゃんの頭を撫でようとして、Y君は少し腰を屈める。こちらの枯れ枝拾

い作業はもう始まっていて、拾いながら場所を移動すると猫もついて来てしま

う。撫でようとしても一箇所にじっとしていてくれないのでなかなか上手くい

かない彼に、

「しゃがんでじっとしていれば猫の方から近付いて来るんだよ。

こちらから近付くと恐がって逃げちゃうからね」

と、ここ最近自分自身が学習したことを教えて実践してみる。するとありがた

いことに猫はちゃんと擦り寄って来て、尚且つ膝にすりすりまでしてくれるの

だ。すりすりしてからごろにゃんと寝っ転がる彼女を、Y君はその小さな手で

撫で始めた。それを見て安心し、枯れ枝拾いの場所を再び移動するとまたも

や猫はこちらに来てしまう。人見知りしている幼女のようにまとわりつき、すり

すりを繰り返し、枝を探して移動する私の足元を猫は執拗に付きまとった。

その猫の後を三人の男の子たちがそろそろとついて歩く。彼らの目には『猫使

いのおばさん』に見えたかもしれない。


その日のたみちゃんは、いつまでも飽きることなく私の作業に付き合ってくれ

た。私の傍で忠実な飼い犬のようにお供をした。

暑くもなく寒くもない、紅葉の始まる前の静かな秋の夕暮れだった。





猫撫で草紙 その11へ |  猫撫で草紙 INDEX | TOP