吟遊コンサートvol.8

吟遊コンサート vol.8  「Piano Sanctuary」
2009年12月1日(火) at カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
後援:カワイ音楽教育研究会 

演奏曲目
1st Stage
1  Yours Sincerely
2  Froating Moon
3  月のうさぎ
4  吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo
5  Walpurgis Night
6  あさきゆめみし

2nd Stage
1  Outside of Dream
2  730日目のAria
3  Train to the Future
4  Mermaid Song
5  平成申年 Monkey Tonk
6  Sarasvaty
アンコール  お香箱

◆吟遊ピアノによる吟遊コンサートへのいざない◆

音大在学中にキース・ジャレットのLPを聴き、以来即興演奏なるものの模索が始まりました。2005年「吟遊コンサート」をスタート、ピアノ演奏はもとよりあらゆる楽器演奏にはインプロヴィゼーションというサンクチュアリ(聖域)があることを提唱し続けています。より進化した自由を求めて、音楽を「癒し」から「覚醒」へと導くための奏法。その昔、ショパンやリストが作曲家でありピアニストであり即興演奏家であったことを思えば、決して新しい奏法ではありません。音楽が音楽を超えた悦びそのものになるための「吟遊ピアノ」による「吟遊コンサート」をこの機会に是非ご体感ご堪能ください。

saitokeiko027.jpg

saitokeiko028.jpg


吟遊コンサートvol.8はvol.7に引き続き自己プロデュース。何から何まで自分の思い通りに企画できるのは極上の喜びだが、その反面何から何まで自分でやらなくてはならないのでかなりハード。vol.7では本番直前に化粧直しをしようと思ったら化粧品一式忘れてきたのに気がついて開き直るしかなかった。今回のvol.8では「ワルプルギスの夜」を弾いている最中に何と右足がつってしまった。こんなハプニングは後にも先にも経験が無くこの時が初めてのこと。こちらの写真はもしかしたらその瞬間かもしれない。
saitokeiko029.jpg

セカンドステージ5曲目に演奏した「平成申年Monkey Tonk」。この時はつった足も元に戻っています。
saitokeiko030.jpg

また、今回は写俳人・倉田有希さんがパウゼ・ロビーにて素晴らしい作品の数々を展示してくださいました。
vol8pause.jpg

オリジナル曲解説(パンフレット掲載)

1. Yours Sincerely
2006年、第3回目の吟遊コンサートにゲスト出演して頂いた女優・大塚良重さんとのコラボレーションのため作曲。親愛なるあなたへ。手紙の最後に書く結句です。


2. Floating Moon
インプロヴィゼーションのやり方とは簡単に言うとピアノの鍵盤を下から上に向かって弾いて(上から下でもよい)、上の鍵盤が無くなれば下に行ってと、つまり低音から高音、高音から低音を行ったり来たりすることで、行ったり来たりしているうちに自分が何に快感を覚えるかが分かってくる、そしてその快感はどういう仕組みから発生するのかを探していく、そうすれば自ずとルールらしきものが浮上してくる、、かもしれません。


3. 月のうさぎ
待宵(まつよい)から始まり十五夜、十六夜(いざよい)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、臥待月(ふしまちづき)、更待月(ふけまちづき)など、名月は数多の美しい名称で愛でられています。「月のうさぎ」は十三夜をイメージして作曲しました。

カタルシスの波打ち際に十三夜
十三夜ピザは楕円に焼きあがる


4. 吉雲Yo-Ke-Ku-Mo
作家・多和田葉子さんの小説「飛魂」の中の一節に出てきた「吉雲」。「吉雲」は「よけくも」と読むそうです。美しい虹や雲の姿に日本人は古来いろいろな前兆を読み取ってその生活に反映させて来ました。七色に輝く雲が流れゆく究極の一瞬を感じていただければ本望です。

5. Walpurgis Night
4月30日に行われるドイツのお祭り「ワルプルギスの夜」。魔女たちの年に一度の集会です。一説には春の訪れを祝う祭りとも言われています。

6. あさきゆめみし
夢見の激しい夜 
夢が夢を呼んで 夢が夢を作り 
夢は果てしなく膨らんでいく
夢見のたびに目を覚まし 夢を反芻して 夢の数をかぞえる
しかし明け方に見た最後の夢が それ以前の夢をすべて持ち去ってしまうのだ
何処へ?

7. Outside of Dream
ひと頃、パット・メセニー・グループにハマってしまったことがあり、この曲の曲想は多分にその影響を受けています。「ジャズはやらない」という「ルール」で活動したグループですが、ジャズが出来なければこのルールは成り立ちませんね。

8. 730日目のAria
長崎市のグラバー邸を訪れた折、ソプラノ歌手・三浦環さんの銅像に遭遇、実に相応しい場所に建てられたものだなぁ、と感慨深いものがありました。崖の上から幾日も海を見つめピンカートンの帰りを待っていたのであろう蝶々夫人のせつないアリアです。

9. Train to the Future
乗り物に乗れば「場所」だけでなく「時間」も移動します。乗り物は常に未来へと連れて行ってくれるもの。そして音楽や演奏もそれに似たところがあります。今宵パウゼ号にご乗船頂き宇宙を漂う演奏会、終演までにさまざまな景色をご堪能下さいますように。

10. Mermaid Song
「人魚」というとローレライやセイレーンを思い浮かべますが日本でもその存在はずいぶん昔から知られているようです。マーメイドは女性の人魚、男性の人魚はマーマン(merman)。

11. 平成申年Monkey Tonk
バークリー音楽大学に留学して帰国間もない頃のドラマーO君の土産話。イギリス人の留学生から「‘君が代’は何でC(ド)の音でなくてD(レ)の音で終わるんだ」と質問されたということ。
この曲も「レ」で終わるDドリアン旋法を使って書きました。

12. Sarasvaty
サラスパティーと呼ばれているインドの女の子たちの花占い。英語表記ではサラスヴァーティーとなります。ヒンズー教の女神。川に色とりどりの花を投げ入れて、その行方と恋の行方を重ね合わせて占う、その情景をイメージしています。


saitokeiko031.jpg



日々是即興2013年7月19日 | HOME