吟遊コンサートvol.7

吟遊コンサート vol.7  「吟遊Night in PAUSE」
2008年11月11日(火) at カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
後援:カワイ音楽教育研究会 

演奏曲目
1st Stage
1  Overture
2  730日目のAria
3  Outside of Dream
4  夏草夢跡
5  Walpurgis Night
6  Train to the Future

2nd Stage
1  天使の梯子
2  平成申年 Monkey Tonk
3  吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo
4  月のうさぎ
5  Way Home
6  Free Christmas
アンコール  あさきゆめみし

saitokeiko033.jpg


saitokeiko034.jpg



Invitation to Ginyu Piano and Ginyu Concert〜吟遊ピアノ&吟遊コンサートへのいざない〜
「吟遊ピアノ」による「吟遊コンサート」はおかげさまで第7回目を迎えることとなりました。「吟遊ピアノ」とは自作の曲をモチーフに、インプロヴィゼーションによって大きく膨らませたり、高く飛んでみたり、深く潜ったりする奏法で、2005年HP上にてリリース。子供の頃、ピアノの練習に飽きると曲を作って遊んでいたものですが何となくその延長線上に居るような気もします。即興演奏は表現の極致。ピアノという‘でっかい’おもちゃを駆使し、そのときどきの想いを伝えることのできる、限りない可能性を秘めた‘音楽の遊び’です。この‘遊び’の楽しさを一人でも多くの方に知っていただきたい(または思い出していただきたい)という願いが「吟遊コンサート」の活動を続けていくモチベーションとなっています。「吟遊ピアノ」は潜在意識をやさしく刺激して、懐かしくて新しい世界へと貴女をいざないます。2008年秋の「吟遊Night inパウゼ」にて「吟遊ピアノ」の放つエモーショナルなグルーブを是非ご体感ご堪能下さい。




札幌及び甲府、そして沼津などから知人や友人、桐朋学園大学の同級生が集まってくれました。
ウチアゲ会場・青山まい泉にて
saitokeiko035.jpg

ワルプルギスの夜                           

先日10月31日は、日本でももうすっかりお馴染みとなった「ハロウィン」でしたが、その対極の日、4月30日の夜は「ワルプルギスの夜」と呼ばれています。ゲーテの「ファウスト」にも書かれたこのお祭りは、ドイツのブロッケン山に魔女が集まって春の到来を祝うもの。世界中の魔女や魔法使いが箒に跨ってブロッケン山に飛んで来る光景は思い描いてみただけでも壮観ですね。魔女たちは魔王と共に朝まで宴会。年に一度のお祭り騒ぎで日頃の憂さを晴らし、情報交換なんかをするのでしょうか?しかし魔女は魔法が使えるのだからストレスなんかとは無縁だし、パソコンやケータイがなくてもあらゆる情報を入手できると思うのですが、そこはやはり、魔女なりの事情やご苦労があるのでしょう。猫は自由な生き物だなぁと思うけれど、猫には猫なりのルールがあるように、魔女には魔女のルールや日常が存在する。それらから解き放たれて思いっきりフィーバーする「ワルプルギスの夜」。

ジャズに限らず、西洋音楽に限らず、人間は最初、どのようにして音楽を生じさせたのか?嬉しいことがあった時、小鳥の鳴き声を真似てルンルンする。悲しみに打ちひしがれた時、胸のしこりを解きほぐすために絶叫する。悔しくてたまらない時には雷の音とともに慟哭。または自分の朗らかな気分を相手に伝えたい、周りの人と分かち合いたい、淋しい気持ちを理解してもらい、慰めてもらいたい、慰めたい。そして、他者と思いを共有したい、他者とコミュニケートしたい、さらには人間というルールの中で生きていくことから解放されたい、あぁ小鳥になって空を飛びたい、自然界と一体になりたい・・・と思った瞬間に音楽は誕生したのかもしれませんね。なぜなら「音楽」は自然界に遍在するものだから。

自分の気持ちを伝えるとき、そこに「表現」が必要になる。私たちは一生の間ずっと、この「表現」の勉強を続けているわけです。どう言ったら素直に相手に通じるのか?どう言ったら誤解や曲解から免れるのか?どう言ったら相手は心を開いてくれるのか?そして、お互い共感し合えるのか?言葉使いや言い方ひとつでわたしたちの関係は様々に変容してしまう。音楽における「表現」も同じで、テンポや強弱、間の取り方など一つ間違えればとんでもない代物になってしまう。表現が美しいものであれば、あるいは美しいものを目指そうとしているのであればこの世の諍いや仲違いや確執も減ることでしょうし、音楽はさらに美しく私たちに届くことでしょう。

猫には猫の、魔女には魔女の、人間には人間の「ルール」があるように、自由にピアノを弾くためには「ルール」を設定することが大前提となります。インプロヴィゼーションのルールは「始まったら終わる」。




日々是即興2013年6月29日 | HOME