吟遊コンサートvol.2

吟遊コンサート vol.2  「アジアから宇宙へ〜癒しと覚醒の音楽」
2005年11月5日(土) at 甲府・アールグレイ様邸

演奏曲目
1st Stage
1  Overture
2  Outside of Dream
3  730日目のAria
4  Cygnet
5  Spiral Force
6  流星の距離
7  pigeon,and vision

2nd Stage
1  天使の梯子
2  Floating Moon
3  あさきゆめみし
4  平成申年Monkey Tonk
5  Sarasvaty
アンコール  お香箱
全曲オリジナル



2回目の吟遊コンサート、会場は甲府市在住のアールグレイ様宅。アールグレイさんは実は桐朋学園大学で共にピアノを学んだ同窓生です。彼女のご自宅のレッスン室で演奏させていただきました。グランドピアノを2台置いてある広いレッスン室ですが、30名ほどのお客様で埋まると少々密集状態。開演時、あまりにも濃厚な緊張感がみなぎっていたのでMCを多めに入れて進行したのでした。
この日のコンサートのテーマは「アジアから宇宙へ〜癒しと覚醒の音楽」。生音(なまおと)の癒し、そして甲府の空に突き抜けるようなフォルテシモという音量の幅を意識して弾いた午後のひととき。聴衆の皆様にはアールグレイさんのご主人が淹れてくれた紅茶やコーヒーとともにアットホームな雰囲気の音楽会を楽しんでいただきました。企画・プロデュース、チラシやパンフレットの作成などアールグレイさんにはいろいろお世話になりましたことをお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

アールグレイさんの記事はこちらでお読みいただけます。
http://assamcafe.at.webry.info/200511/article_2.html


saitokeiko045.jpg

saitokeiko046_thumb.jpg saitokeiko047_thumb.jpg saitokeiko048_thumb.jpg


〜アジアから宇宙へ〜  「 吟遊コンサートvol.2」プログラムパンフレットより 

癒し」という言葉がはやり始めて久しいが、いまだにこの言葉は根強い人気があるようだ。テレビドラマで俳優たちが話す言葉を、つまりはシナリオライターが用意した台詞を日常の会話にそのまま取り入れると違和感を覚えてしまうのと同じように、「癒し」という語感にはちょっとした衒いがある。何となく胡散臭さをも感じてしまうこの言葉とは距離を置いて接してきたが、昨今では誰もが臆面もなく使うようになってきた。そこで思い切ってこの言葉と対峙してみる。

1991年、キース・ジャレット・トリオのCD「The Cure」がリリースされ、当時活動を共にしていた黒人べーシストJ君にそのニュースとCDのタイトルの話をした時、彼はアメリカ人特有の感慨深げな素振り、つまり私から目をそらせて少しうつむき加減になり顔を左右に小さくゆっくり2、3回往復させて「Oh,・・・」といったため息を漏らしたものだ。「癒し」は「heal」からきた言葉かもしれないが、「cure」にもそういった意味を感じ取っている、そんな反応を目の当たりにした。ヒーリングソング、ヒーリングミュージックという呼び名はそれ以前から耳にしていたのでここで勝手に憶測させてもらえば「The Cure」も「癒し」と言う言葉自体を流行らせるきっかけを作った作品かもしれない。

昨年あたりから懐かしい旧友たちに再会することが多くなった。もうそういう歳になったのだねぇなどと言い合いながら同窓会などで昔の話をして盛り上がってしまう。久しぶりに会った友人たちは自分が昔抱いていたそのイメージをより増強、増幅させて目の前に現れるから驚かされるしまた圧倒されてしまって、それが事のほか愉快だ。しかしもっと楽しいのは自分では記憶にない過去のエピソードや発言した内容を「覚えてる?」と言う枕詞と共に語ってくれること。それに触発されて彼や彼女の思い出話をすると相手は全く覚えていなかったりするのだが、満面の笑みを返してくれる。旧友の瞳の中に過去の自分の姿がクリアに蘇ってくる現実はまさに記憶という次元のワープ体験。旧友たちが自分に対して持ち続けていたイメージを把握できると共に、当時の自分自身と邂逅できる喜び。しかしその瞬間、当時直面していた壁やもどかしさといったものもついでに蘇ってきてしまうからほんの少しほろ苦さや哀しみも脳裏を掠めてしまい、気の利いたコメントひとつも返せなくてたじろいでしまったりする。人は記憶によっても癒されるのかもしれない。しかし、記憶ほど曖昧なものも無い。歴史というものが日々史実や解釈を新しくしているのと同じように、人の記憶も完璧なものではなくむしろそれぞれの感受性の中で改ざんされ、作り直されているものかもしれない。タイムカプセルから出てきたメモやノートにしたためられた「書き言葉」からは昔の思索を「話し言葉」よりも正確に辿る事ができるかもしれないが、それは今現在の自分自身のフィルターを通して新しく思索されることでもある。たとえ「書き言葉」であってもそれらは永久に記号や符号にすぎない。邂逅の度にそれらから思い起こす印象は多少なりとも変化していくのだから。
そしてまた音楽も記号や符号以外の何者でもない。音楽(という時間)に身を委ねれば、原風景との美しい再会や心象風景との初めての出会いは心を穏やかにそして全身の細胞を活性化してくれるがそれは自分の内面に耳を澄まし自分自身のピュアな声を聴く作業につながって行く。その作業を通して自分の持つ受け皿の存在に気づきさえすれば、他者に依存することなく最高の癒しを自分の力で施せるに違いない。つまり音楽や音楽家たちはその受け皿までの水先案内人に過ぎない。
人生がスパイラル状の邂逅の連続であるならば望むらくは上昇するそれであることを。



日々是即興2013年3月26日 | HOME