吟遊コンサートvol.11

2011年11月8日(火)吟遊コンサートvol.11無事終了しました
ご来場の皆様どうもありがとうございました
リハーサル中の写真です↓ at カワイ表参道コンサートサロン・パウゼ


会場ロビーではフォト俳人・雪井苑生による写真俳句展を同時開催

演奏プログラム・ 雪井苑生の俳句 / さいとうけいこのオリジナル曲

first stage

1 捨ててきて春の果てにゐてひとり / プライマルシーン

2 惑星の歩みそれぞれ冬茜 / Hayabusa 2010

3 春の夜の鏡に私が映らない / Outside of Dream

4 西空に彩なす雲や神の旅 / 吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo

5 かの海に皐月波寄すレクイエム / Requiem

6 悠々と猫のどこでもハンモック / ガット・リベロ


second stage

1 伸びてゐる猫踏んぢやつた夏の午後 / Blues for Tara

2 海を見るそれだけのためソーダ水 / 海水浴1982

3 金魚すくひ袂濡らして泣きました / 琉金抄

4 裏山にけものの気配冬ぬくし / Proud Dragon

5 夕焼けてあたしの帰る家はどこ / Way Home

6 クリスマス古き記憶に灯をともす / Free Christmas



「吟遊コンサートvol.11」関連記事についてはこちらの
「渺茫/本日の一句」でもご覧いただけます
http://shashin-haiku.jp/node/109330







吟遊コンサートvol.10

[日々是即興2013年8月17日より]



吟遊コンサートvol.10
2011年6月7日・渋谷・公園通りクラシックス


◆プログラム◆

first stage
1 プライマルシーン(初演)
2 Blues for Tara
3 Hayabusa 2010(初演)
4 Proud Dragon(初演)
5 ガット・リベロ(初演)
6 Outside of Dream

second stage
1 Tim Donahue Harp Guitar Improvisation T
2 Tim Donahue Harp Guitar Improvisation U
3 Requiem【東日本大震災犠牲者への祈りを込めて】(初演)
4 Mermaid
Song
5 Way Home
アンコール Dolphin Watching(初演)
(全曲オリジナル)


2011年3月11日東日本大震災。震災発生からは落ち着かない日々でした。10回目の吟遊コンサートは犠牲となった被災者への追悼の意をこめて、そして被災地への応援の気持ちで企画しました。でも、暗くなってばかりだと元気が出ません。ここは思い切って明るいテーマを選びました。タイトルは、「ANIMAL FANTASY ファンタスティックな動物たち」です。
ティム・ドナヒューさんも猫を飼っています。リハーサルでお宅にお邪魔した際、寝起きのキコちゃんに会いました。猫の話になるときりがありません。猫好きが高じてこのタイトルに至ったとも言えます。
新曲多めでハードな本番でしたが、ティム・ドナヒューさんとのアンサンブルは思った以上に盛り上がり、ライブの楽しさを皆さんと体感できてシアワセなひとときでした。

親知らず抜歯直後というキビシイ体調にもめげず共演して下さった
ゲストのティム・ドナヒュー(harpguitar)さんと終演後ショット

☆オリジナル曲の解説

プライマルシーン

日本語では「原風景」。
吟遊ピアノを提唱する「吟遊コンサート」を立ち上げてから早6年。
コンサートも今回10回目となりました。
☆ジャズでもクラシックでもない、そしてジャズでもクラシックでもある、インプロビゼーションで膨らむ
あなたと私のイマジネーションの宇宙へ〜☆
と提唱したピアノ演奏の新しい形「吟遊ピアノ」の原点に立って書いた曲です。
今回初演。

Blues for TARA
ブログ「猫マニアッ句」でお馴染みの(笑)斉藤たらちゃんに捧げた曲。
ブルースだけど現代曲風、もしくは現代曲風だけれどブルース。
しかもスパニッシュという欲張りなもの。
昨年の吟遊コンサートvol.9にて初演。

はやぶさ2010
小惑星探査機はやぶさが昨年の6月13日に地球に戻ってきました。
2003年に宇宙へ旅立ち7年もの間の孤独な時を経てその有終の美を飾った映像はいまだ記憶に新しい。
今回初演。

プラウドドラゴン
10代を過ごした静岡県伊豆の国市。
学校の傍には龍城山と言う名の山がありました。
高く聳えた山ではないけれど城池を擁したその山からは色んなインスピレーションを授かったものです。
今回初演。

ガットリベロ
再掲になりますが、
「ガット・リベロ」とはイタリア語で「自由猫」。
イタリアでは「野良」ではなく「自由」と表現するのですね。
動物写真家・岩合光昭さんの写真集にて知りました。
今回初演。
 
Outside of Dream
2枚目のCD「天使の梯子」に収められた曲。
以前、演奏の後に「今日の演奏はCDと違っていたのでは?」との質問を受けたことがあります。
もちろん同じには弾かないし弾けません。
インプロビゼーションとは「即興演奏」であり、
「曲」としてのメロディーは存在しますが中身はいつも違う演奏になります。
さて今回はどんな場面が展開されるのでしょうか?
 
レクイエム
副題は「東日本大震災犠牲者への祈りを込めて」
3月末に作曲しました。
今回初演。

マーメイドソング
キース・ジャレットの 「マイソング」に痺れ、影響を受けて書いた曲。
可愛らしい曲と思いきや実は・・・・

Way Home
故郷へ帰る。懐かしい道を通る。
または旅から戻って自宅に戻る。自分の居場所が待っていてくれる。
外出していた地震の日、どうしてあんなに家に帰りたかったのだろうか?
帰巣本能? 猫が心配だったから?
その帰る家そのものを津波で失くしてしまった人が大勢いることは辛い現実です。

ドルフィンウォッチング
クジラウォッチングは経験あるのですが、イルカは未経験。
クジラよりイルカの方が至近距離で楽しめそうですね。
イルカたちとのおしゃべりをイメージして作曲しました。
今回初演。






吟遊コンサートvol.9

[日々是即興2013年7月30日より]


吟遊コンサート vol.9 さいとうけいこジャズピアノライブ
2010年7月25日(日) at 公園通りクラシックス
協賛:マーシャル諸島共和国大使館  ジェネラル・エクイティ・アジア・ホールディング・リミット 


演奏曲目
1st Stage
1  バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア
2  天使の梯子
3  吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo
4  ハロルド・アーレン:Over the Rainbow
5  Train to the Future

2nd Stage
1  Blues for TARA (初演)
2  リアルタイム即興演奏コーナー(全5曲)
   我が家の愛犬・柴犬ポッキー(♀)
   清流&清涼感
   3年5組の教室で
   釣りあげられた魚
   初雪
3  Mermaid Song
4  Walpurgis Night 
アンコール  キース・ジャレット:ブレーメンコンサート・パートV 



柳佐和子プロデュースによる吟遊コンサートvol.9では初めての試み「リアルタイム即興演奏コーナー」を設け、ご来場の皆様から頂いた「お題」をテーマにインプロヴィゼーションを披露。多数のお題をいただきましたが時間の都合上上記5つを選ばせていただきました。


お客さまからのリクエストで即興演奏することにより相互の想像力が遭遇。会場はその刹那、不思議な一体感に満たされます。
皆さまからは「聴いている方も参加できた気持ちになる」、「身近なテーマに取り組むところがgood」、「聴いているとタイトルの情景が思い浮かぶから不思議です」
などのご感想をいただきました。
この形で即興演奏することはこちらとしても楽しさの反面ドキドキものですが、まぁ言ってみればこれはひとつの「一発芸」ですね。しかし考えを煮詰めていけばもっともっと素晴らしい形に発展するかもしれません。今後の課題の一つです。







吟遊コンサートvol.8

[日々是即興2013年7月19日より]


吟遊コンサート vol.8  「Piano Sanctuary」
2009年12月1日(火) at カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
後援:カワイ音楽教育研究会 

演奏曲目
1st Stage
1  Yours Sincerely
2  Froating Moon
3  月のうさぎ
4  吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo
5  Walpurgis Night
6  あさきゆめみし

2nd Stage
1  Outside of Dream
2  730日目のAria
3  Train to the Future
4  Mermaid Song
5  平成申年 Monkey Tonk
6  Sarasvaty
アンコール  お香箱

◆吟遊ピアノによる吟遊コンサートへのいざない◆
音大在学中にキース・ジャレットのLPを聴き、以来即興演奏なるものの模索が始まりました。2005年「吟遊コンサート」をスタート、ピアノ演奏はもとよりあらゆる楽器演奏にはインプロヴィゼーションというサンクチュアリ(聖域)があることを提唱し続けています。より進化した自由を求めて、音楽を「癒し」から「覚醒」へと導くための奏法。その昔、ショパンやリストが作曲家でありピアニストであり即興演奏家であったことを思えば、決して新しい奏法ではありません。音楽が音楽を超えた悦びそのものになるための「吟遊ピアノ」による「吟遊コンサート」をこの機会に是非ご体感ご堪能ください。




吟遊コンサートvol.8はvol.7に引き続き自己プロデュース。何から何まで自分の思い通りに企画できるのは極上の喜びだが、その反面何から何まで自分でやらなくてはならないのでかなりハード。vol.7では本番直前に化粧直しをしようと思ったら化粧品一式忘れてきたのに気がついて開き直るしかなかった。今回のvol.8では「ワルプルギスの夜」を弾いている最中に何と右足がつってしまった。こんなハプニングは後にも先にも経験が無くこの時が初めてのこと。こちらの写真はもしかしたらその瞬間かもしれない。

セカンドステージ5曲目に演奏した「平成申年Monkey Tonk」。この時はつった足も元に戻っています。
2013年6月28日YouTubeにアップ。ライブ録音。MD音源をCDにダビング。写真はリハーサル時に撮影したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=9tmPhHcm95c



また、今回は写俳人・倉田有希さんがパウゼ・ロビーにて素晴らしい作品の数々を展示してくださいました。

オリジナル曲解説(パンフレット掲載)

1. Yours Sincerely
2006年、第3回目の吟遊コンサートにゲスト出演して頂いた女優・大塚良重さんとのコラボレーションのため作曲。親愛なるあなたへ。手紙の最後に書く結句です。


2. Floating Moon
インプロヴィゼーションのやり方とは簡単に言うとピアノの鍵盤を下から上に向かって弾いて(上から下でもよい)、上の鍵盤が無くなれば下に行ってと、つまり低音から高音、高音から低音を行ったり来たりすることで、行ったり来たりしているうちに自分が何に快感を覚えるかが分かってくる、そしてその快感はどういう仕組みから発生するのかを探していく、そうすれば自ずとルールらしきものが浮上してくる、、かもしれません。


3. 月のうさぎ
待宵(まつよい)から始まり十五夜、十六夜(いざよい)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、臥待月(ふしまちづき)、更待月(ふけまちづき)など、名月は数多の美しい名称で愛でられています。「月のうさぎ」は十三夜をイメージして作曲しました。

カタルシスの波打ち際に十三夜
十三夜ピザは楕円に焼きあがる


4. 吉雲Yo-Ke-Ku-Mo
作家・多和田葉子さんの小説「飛魂」の中の一節に出てきた「吉雲」。「吉雲」は「よけくも」と読むそうです。美しい虹や雲の姿に日本人は古来いろいろな前兆を読み取ってその生活に反映させて来ました。七色に輝く雲が流れゆく究極の一瞬を感じていただければ本望です。

5. Walpurgis Night
4月30日に行われるドイツのお祭り「ワルプルギスの夜」。魔女たちの年に一度の集会です。一説には春の訪れを祝う祭りとも言われています。

6. あさきゆめみし
夢見の激しい夜 
夢が夢を呼んで 夢が夢を作り 
夢は果てしなく膨らんでいく
夢見のたびに目を覚まし 夢を反芻して 夢の数をかぞえる
しかし明け方に見た最後の夢が それ以前の夢をすべて持ち去ってしまうのだ
何処へ?

7. Outside of Dream
ひと頃、パット・メセニー・グループにハマってしまったことがあり、この曲の曲想は多分にその影響を受けています。「ジャズはやらない」という「ルール」で活動したグループですが、ジャズが出来なければこのルールは成り立ちませんね。

8. 730日目のAria
長崎市のグラバー邸を訪れた折、ソプラノ歌手・三浦環さんの銅像に遭遇、実に相応しい場所に建てられたものだなぁ、と感慨深いものがありました。崖の上から幾日も海を見つめピンカートンの帰りを待っていたのであろう蝶々夫人のせつないアリアです。

9. Train to the Future
乗り物に乗れば「場所」だけでなく「時間」も移動します。乗り物は常に未来へと連れて行ってくれるもの。そして音楽や演奏もそれに似たところがあります。今宵パウゼ号にご乗船頂き宇宙を漂う演奏会、終演までにさまざまな景色をご堪能下さいますように。

10. Mermaid Song
「人魚」というとローレライやセイレーンを思い浮かべますが日本でもその存在はずいぶん昔から知られているようです。マーメイドは女性の人魚、男性の人魚はマーマン(merman)。

11. 平成申年Monkey Tonk
バークリー音楽大学に留学して帰国間もない頃のドラマーO君の土産話。イギリス人の留学生から「‘君が代’は何でC(ド)の音でなくてD(レ)の音で終わるんだ」と質問されたということ。
この曲も「レ」で終わるDドリアン旋法を使って書きました。

12. Sarasvaty
サラスパティーと呼ばれているインドの女の子たちの花占い。英語表記ではサラスヴァーティーとなります。ヒンズー教の女神。川に色とりどりの花を投げ入れて、その行方と恋の行方を重ね合わせて占う、その情景をイメージしています。











吟遊コンサートvol.7

[日々是即興2013年6月29日より]


吟遊コンサート vol.7  「吟遊Night in PAUSE」
2008年11月11日(火) at カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
後援:カワイ音楽教育研究会

演奏曲目
1st Stage
1  Overture
2  730日目のAria
3  Outside of Dream
4  夏草夢跡
5  Walpurgis Night
6  Train to the Future

2nd Stage
1  天使の梯子
2  平成申年 Monkey Tonk
3  吉雲 Yo-Ke-Ku-Mo
4  月のうさぎ
5  Way Home
6  Free Christmas
アンコール  あさきゆめみし






Invitation to Ginyu Piano and Ginyu Concert〜吟遊ピアノ&吟遊コンサートへのいざない〜
「吟遊ピアノ」による「吟遊コンサート」はおかげさまで第7回目を迎えることとなりました。「吟遊ピアノ」とは自作の曲をモチーフに、インプロヴィゼーションによって大きく膨らませたり、高く飛んでみたり、深く潜ったりする奏法で、2005年HP上にてリリース。子供の頃、ピアノの練習に飽きると曲を作って遊んでいたものですが何となくその延長線上に居るような気もします。即興演奏は表現の極致。ピアノという‘でっかい’おもちゃを駆使し、そのときどきの想いを伝えることのできる、限りない可能性を秘めた‘音楽の遊び’です。この‘遊び’の楽しさを一人でも多くの方に知っていただきたい(または思い出していただきたい)という願いが「吟遊コンサート」の活動を続けていくモチベーションとなっています。「吟遊ピアノ」は潜在意識をやさしく刺激して、懐かしくて新しい世界へと貴女をいざないます。2008年秋の「吟遊Night inパウゼ」にて「吟遊ピアノ」の放つエモーショナルなグルーブを是非ご体感ご堪能下さい。


札幌及び甲府、そして沼津などから知人や友人、桐朋学園大学の同級生が集まってくれました。
ウチアゲ会場・青山まい泉にて


ワルプルギスの夜                         

先日10月31日は、日本でももうすっかりお馴染みとなった「ハロウィン」でしたが、その対極の日、4月30日の夜は「ワルプルギスの夜」と呼ばれています。ゲーテの「ファウスト」にも書かれたこのお祭りは、ドイツのブロッケン山に魔女が集まって春の到来を祝うもの。世界中の魔女や魔法使いが箒に跨ってブロッケン山に飛んで来る光景は思い描いてみただけでも壮観ですね。魔女たちは魔王と共に朝まで宴会。年に一度のお祭り騒ぎで日頃の憂さを晴らし、情報交換なんかをするのでしょうか?しかし魔女は魔法が使えるのだからストレスなんかとは無縁だし、パソコンやケータイがなくてもあらゆる情報を入手できると思うのですが、そこはやはり、魔女なりの事情やご苦労があるのでしょう。猫は自由な生き物だなぁと思うけれど、猫には猫なりのルールがあるように、魔女には魔女のルールや日常が存在する。それらから解き放たれて思いっきりフィーバーする「ワルプルギスの夜」。
ジャズに限らず、西洋音楽に限らず、人間は最初、どのようにして音楽を生じさせたのか?嬉しいことがあった時、小鳥の鳴き声を真似てルンルンする。悲しみに打ちひしがれた時、胸のしこりを解きほぐすために絶叫する。悔しくてたまらない時には雷の音とともに慟哭。または自分の朗らかな気分を相手に伝えたい、周りの人と分かち合いたい、淋しい気持ちを理解してもらい、慰めてもらいたい、慰めたい。そして、他者と思いを共有したい、他者とコミュニケートしたい、さらには人間というルールの中で生きていくことから解放されたい、あぁ小鳥になって空を飛びたい、自然界と一体になりたい・・・と思った瞬間に音楽は誕生したのかもしれませんね。なぜなら「音楽」は自然界に遍在するものだから。
自分の気持ちを伝えるとき、そこに「表現」が必要になる。私たちは一生の間ずっと、この「表現」の勉強を続けているわけです。どう言ったら素直に相手に通じるのか?どう言ったら誤解や曲解から免れるのか?どう言ったら相手は心を開いてくれるのか?そして、お互い共感し合えるのか?言葉使いや言い方ひとつでわたしたちの関係は様々に変容してしまう。音楽における「表現」も同じで、テンポや強弱、間の取り方など一つ間違えればとんでもない代物になってしまう。表現が美しいものであれば、あるいは美しいものを目指そうとしているのであればこの世の諍いや仲違いや確執も減ることでしょうし、音楽はさらに美しく私たちに届くことでしょう。
猫には猫の、魔女には魔女の、人間には人間の「ルール」があるように、自由にピアノを弾くためには「ルール」を設定することが大前提となります。インプロヴィゼーションのルールは「始まったら終わる」。







吟遊コンサートvol.6

[日々是即興2013年6月9日より]

吟遊コンサート vol.6  「atarayo発」
2007年12月2日(日) at 韮山時代劇場大ホール

演奏曲目
1st Stage
1  Yours Sincerely
2  Floating Moon
3  月のうさぎ
4  pigeon,and vision
5  Train to the Future
6  Sarasvaty

2nd Stage
1  天使の梯子
2  星になった私 (詩・北川冬彦) 〜朗読とピアノインプロビゼーション
3  Change Your Mind (Harp Guitar Solo)
4  In The Sky (Harp Guitar Solo)
5  Crusin' (Harp Guitar Solo)
6  Way Home (Piano & Harp Guitar Duo)
7  Mermaid Song (Piano & Harp Guitar Duo)
8  あさきゆめみし

ゲスト  朗読パフォーマンス : 鈴木薫     Harp Guitar (ハープギター) : Tim Donahue


「吟遊コンサート」ツアー2007第3弾「吟遊コンサートvol.6」は静岡県伊豆の国市韮山時代劇場大ホールにての開催。
プロデューサーは鈴木伸芳さん。母校韮山中学校同窓生有志のみなさんによる吟遊コンサートvol.6実行委員会共々いろいろとありがとうございました。初めての大ホールということもあって本番前は緊張していましたが、いざステージに立つと何故か非常に気持ち良かったことを覚えています。
2ステージ目でピアノの調律が狂ってきてしまったことが残念と言えば残念だったのですがゲストのお二人に支えられて無事最後まで演奏することができました。コンサートって何故か山登りに似ているなと思ったのもこの時でした。つまり、「始まったら終わらなくてはならない」。

リハーサル中の写真です。




〜atarayo発〜  「 吟遊コンサートvol.4/vol.5/vol.6」プログラムパンフレットより
19697月、アポロ11号に乗り込んだ飛行士、ニール・アムストロング船長・エドウィン・オルドリン月着陸船操縦士の二人が「静かの海」に着陸して、「人類にとって偉大な一歩」を踏み出してから早38年が過ぎた。「やっぱり月にウサギはいなかったね」などと言いながらテレビ中継を見て、その後は何回も録画を見て、新聞の切抜きを集めてアルバムに貼り付けたものをそのまま「夏休みの自由研究」として提出し、翌年の大阪万博では月の石を見るために辛抱強く並んだ。その後もアポロ計画は続いたが、それらの印象はアポロ11号に比べて薄い。そしていつの間にか有人飛行のニュースも聞かなくなっていたが、先日91日付け読売新聞夕刊は、ロシアが2025年までに月面基地建設のための有人飛行計画を発表したと告げた。これからはまたクレーターの隕石衝突説とか月の土地販売とか「月の情報」が溢れてくることになるのだろう。人類は偉大な一歩の次の一歩を歩み始めているのだから。
さて、「atarayo発」と題した今回のコンサートツアーですが、atarayo とは「あたらよ」、漢字で書くと「可惜夜」。「中秋の名月」「良夜」、つまり「十五夜」という意味です。

瞑想の可惜夜発の舟ゆらり

月光を浴びてはじける人魚たち

うさぎ餅絵に描いた餅夢の淵

月のしずく滴り落ちて白露かな

満月は第三の眼宇宙の眼

アリストテレスは月蝕を観て地球が球形であると発想しました。「発想した」と言うより「気付いた」と言うべきか。幸運にも何かに気付くことのできた時、「何でこんな簡単なことに今まで気がつかなかったのだろう?」と愕然としてしまうことが多々ある。そんな時は嬉しさ反面、情けない気分に陥るものだ。だいたいに於いて、すぐ近くに答えは満ちているのにわざわざ遠くまで探しに旅に出てしまったりする。収穫のない旅から戻って、あれれ、何だかな〜、ここにこうしてちゃんと答えがあるじゃないの。と知る。わざわざ遠回りをして、迷路の出口や答えを見出す課程を無意識に楽しんでいるのだろうか?それとも旅に出る前と旅から帰還した後では波長か何かが変わるのだろうか?
旅は経験、「経験すること」は大いに人生の糧になるだろうが、人間は残念ながらその一生の間に何もかもを経験できる訳ではない。そこで「今までのひとつひとつのかけがえのない経験をシナプスで繋ぎ、脳内で編集する作業」が必須となる。それが上手くできれば「経験したくても絶対無理そうなこと」をも経験できるかもしれないし、また、より豊かにしかも手っ取り早く「何かに気付く」ことができるかもしれませんね。
月旅行に憧れています。できれば「かぐや姫」のように8畳ぐらいの畳カーペットにふわりと乗って、ゆらりゆふらり漂いながら飛んで行きたい。月の引力に導かれるままに。〜Fly me to the moon ,Fly me to the ataryo.








吟遊コンサートvol.5

[日々是即興2013年4月20日より]


吟遊コンサート vol.5  「atarayo発」
2007年10月20日(土) at 高崎 K-note(ケイノート)

演奏曲目
1st Stage
1  Yours Sincerely
2  Floating Moon
3  あさきゆめみし
4  Spiral Force
5  Way Home
6  Train to the Future

2nd Stage
1  天使の梯子
2  Mermaid Song
3  pigeon,and vision
4  月のうさぎ
5  平成申年Monkey Tonk
6  Sarasvaty
アンコール  夏草夢跡
全曲オリジナル&インプロビゼーション

「吟遊コンサート」ツアー2007第2弾「吟遊コンサートvol.5」は群馬県高崎市での開催となりました。
プロデューサーは前橋市在住のトロンボーン奏者今成寛さん。
ジャズ喫茶ケイノートさんはジャムセッションやライブでにぎわっているお店です。
常連さんは学生が多く、若々しい熱気に包まれていて、ジャズ理論に精通したマスターのウンチク話も盛り上がりました。
とある女子大生に「インプロビゼーションってどうやってやるんですか?」と質問された私は「ピアノの鍵盤を下から上に弾いて鍵盤がなくなったら上から下に弾いて、もちろんその逆でもいいのですが、その繰り返しです」なんて答えたのをよく覚えています。
マスター、今成さん、その節はお世話になりました。
上野から新幹線で行き2階席というものに初めて座り、ライブの翌日には高崎観音に初めてにお参りしたりとちょっとした観光も楽しんできました。
高崎観音様とそこで出会った猫たちの写真を↓にアップしておきます。












吟遊コンサートvol.4

[日々是即興2013年4月10日より]


吟遊コンサート vol.4  「atarayo発」
2007年9月14日(金) at 吉祥寺MANDA-LA2

演奏曲目
1st Stage
1  Amulet
2  Outside of Dream
3  夏草夢跡
4  Spiral Force
5  海水浴 1982
6  Train to the Future

2nd Stage
1  天使の梯子
2  Mermaid Song
3  pigeon,and vision
4  Meisou の小舟
5  Free Christmas
全曲オリジナル&インプロビゼーション

「吟遊コンサート」ツアー2007チラシ


























2006年末に静岡県伊豆の国市韮山時代劇場での吟遊コンサート2007年開催の企画が持ち上がり、思い切ってツアーと称したその第1弾のライブです。vol.4、vol.5、vol.6の3回を同じテーマ「atarayo発」としました。そうです、こちらのHPのタイトルであります。
ツアーの準備のために2007年はテンション高めな日々でした。練習量も多かったのでガングリオンを発症しましたが今ではすっかり完治。当時のメモが出てきたので書き留めておきます。

即興の基本はバランス感覚である。

詩は百万人に向けて美辞麗句を並べて書いても誰も感動してくれるものではなく、たった一人の為に思いを伝えて初めて百万人が読んでくれるものである。−藤田まさと

「練習」の時間は残念ながら「音楽」の時間とは言い難い。ピアノに触って「音楽する時間」をほかにも持つようにすると楽しい。

本番2週間ぐらい前になると集中力が高まってきて現実の世界に音楽が入り込みシンクロニシティがおこる。居間に休憩に降りてくると居間の空間いっぱいに音符が金魚のように何匹も何匹も泳いでいる・・・

コンサートの会場はあらゆる次元が錯綜し、統括され総括される。その場に居合わせたすべての人々の為の神聖なるカタルシスの場である。演奏者の出すα波と聴衆の出すα波は会場の空気を浮遊し、隅々に染み渡る。その場とその時間を選んで集合した人々が、今度はその場所とその時間帯に選ばれてその空間とその時間を共有する。

終演後のショットです


















伊豆の国市韮山中学校同級生のお二人と
























吟遊コンサート vol.3

[日々是即興2013年4月7日より]


吟遊コンサート vol.3  「短夜ロハス」
2006年6月23日(土) at 吉祥寺MANDA-LA2 ゲスト:大塚良重

演奏曲目
1st Stage
1  Yours Sincerely
2  Floating Moon
3  あさきゆめみし
4  Cygnet
5  Spiral Force
6  ピアノのための「猫」
7  夏草夢跡

2nd Stage
1  Yours Sincerely 〈詩・大塚良重〉 with 大塚良重
2  Sarasvaty
3  月のうさぎ
4  pigeon,and vision
5  平成申年Monkey Tonk
6  火を焚きなさい 〈詩・山尾三省〉 with 大塚良重
全曲オリジナル&インプロビゼーション

3回目の吟遊コンサートは女優・大塚良重さんをゲストに迎え吟遊ピアノと朗読パフォーマンスのコラボレーションをお届けしました。
コンサートの企画をいただいた時、浮かんだイメージはスウェーデンの作曲家ヒューゴ・アルヴェーンの曲「夏至の徹夜祭」でしたが、最終的には当時流行った「ロハス」としました。LOHASU とは、Lifestyles Of Health And Sustainability の略語で、「健康的な暮らし、自然環境への配慮、五感を磨く、古いものと新しいもの、つながりを意識する、持続可能な経済」を謳っています。「Yours Sincerely」をテーマに新曲を書き、大塚良重さん自作詩朗読とのコラボレーションを披露。もう1曲、山尾三省氏の「火を焚きなさい」は「ロハス」のイメージから選びました。大塚さんの出演とあって会場は満員御礼。立ち見のお客様も出るほどの熱気に溢れたライブでした。ちなみに「短夜」は「みじかよ」と読みます。夏の季語です。
当夜に寄せた拙句六句。

短夜が繋げる昨日今日明日

短夜恨めしやロミオとジュリエット

抱きしめて眠れよ君の短夜を

明易き障子の向こうの白夜かな

みじか夜の乙女よ永遠の灯よ

短夜が繋ぐ現在過去未来

vol.3チラシです。顔がテカリすぎてますが。



























終演後の記念撮影。
叔父夫妻や弟夫婦そして結婚直前だったいとこ夫婦が応援に駆けつけてくれました。






















吟遊コンサート vol.2

[日々是即興2013年3月26日より]


吟遊コンサート vol.2  「アジアから宇宙へ〜癒しと覚醒の音楽」
2005年11月5日(土) at 甲府・アールグレイ様邸

演奏曲目
1st Stage
1  Overture
2  Outside of Dream
3  730日目のAria
4  Cygnet
5  Spiral Force
6  流星の距離
7  pigeon,and vision

2nd Stage
1  天使の梯子
2  Floating Moon
3  あさきゆめみし
4  平成申年Monkey Tonk
5  Sarasvaty
アンコール  お香箱
全曲オリジナル


2回目の吟遊コンサート、会場は甲府市在住のアールグレイ様宅。アールグレイさんは実は桐朋学園大学で共にピアノを学んだ同窓生です。彼女のご自宅のレッスン室で演奏させていただきました。グランドピアノを2台置いてある広いレッスン室ですが、30名ほどのお客様で埋まると少々密集状態。開演時、あまりにも濃厚な緊張感がみなぎっていたのでMCを多めに入れて進行したのでした。
この日のコンサートのテーマは「アジアから宇宙へ〜癒しと覚醒の音楽」。生音(なまおと)の癒し、そして甲府の空に突き抜けるようなフォルテシモという音量の幅を意識して弾いた午後のひととき。聴衆の皆様にはアールグレイさんのご主人が淹れてくれた紅茶やコーヒーとともにアットホームな雰囲気の音楽会を楽しんでいただきました。企画・プロデュース、チラシやパンフレットの作成などアールグレイさんにはいろいろお世話になりましたことをお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

アールグレイさんの記事はこちらでお読みいただけます。
http://assamcafe.at.webry.info/200511/article_2.html







〜アジアから宇宙へ〜  「 吟遊コンサートvol.2」プログラムパンフレットより 

癒し」という言葉がはやり始めて久しいが、いまだにこの言葉は根強い人気があるようだ。テレビドラマで俳優たちが話す言葉を、つまりはシナリオライターが用意した台詞を日常の会話にそのまま取り入れると違和感を覚えてしまうのと同じように、「癒し」という語感にはちょっとした衒いがある。何となく胡散臭さをも感じてしまうこの言葉とは距離を置いて接してきたが、昨今では誰もが臆面もなく使うようになってきた。そこで思い切ってこの言葉と対峙してみる。

1991年、キース・ジャレット・トリオのCD「The Cure」がリリースされ、当時活動を共にしていた黒人べーシストJ君にそのニュースとCDのタイトルの話をした時、彼はアメリカ人特有の感慨深げな素振り、つまり私から目をそらせて少しうつむき加減になり顔を左右に小さくゆっくり2、3回往復させて「Oh,・・・」といったため息を漏らしたものだ。「癒し」は「heal」からきた言葉かもしれないが、「cure」にもそういった意味を感じ取っている、そんな反応を目の当たりにした。ヒーリングソング、ヒーリングミュージックという呼び名はそれ以前から耳にしていたのでここで勝手に憶測させてもらえば「The Cure」も「癒し」と言う言葉自体を流行らせるきっかけを作った作品かもしれない。

昨年あたりから懐かしい旧友たちに再会することが多くなった。もうそういう歳になったのだねぇなどと言い合いながら同窓会などで昔の話をして盛り上がってしまう。久しぶりに会った友人たちは自分が昔抱いていたそのイメージをより増強、増幅させて目の前に現れるから驚かされるしまた圧倒されてしまって、それが事のほか愉快だ。しかしもっと楽しいのは自分では記憶にない過去のエピソードや発言した内容を「覚えてる?」と言う枕詞と共に語ってくれること。それに触発されて彼や彼女の思い出話をすると相手は全く覚えていなかったりするのだが、満面の笑みを返してくれる。旧友の瞳の中に過去の自分の姿がクリアに蘇ってくる現実はまさに記憶という次元のワープ体験。旧友たちが自分に対して持ち続けていたイメージを把握できると共に、当時の自分自身と邂逅できる喜び。しかしその瞬間、当時直面していた壁やもどかしさといったものもついでに蘇ってきてしまうからほんの少しほろ苦さや哀しみも脳裏を掠めてしまい、気の利いたコメントひとつも返せなくてたじろいでしまったりする。人は記憶によっても癒されるのかもしれない。しかし、記憶ほど曖昧なものも無い。歴史というものが日々史実や解釈を新しくしているのと同じように、人の記憶も完璧なものではなくむしろそれぞれの感受性の中で改ざんされ、作り直されているものかもしれない。タイムカプセルから出てきたメモやノートにしたためられた「書き言葉」からは昔の思索を「話し言葉」よりも正確に辿る事ができるかもしれないが、それは今現在の自分自身のフィルターを通して新しく思索されることでもある。たとえ「書き言葉」であってもそれらは永久に記号や符号にすぎない。邂逅の度にそれらから思い起こす印象は多少なりとも変化していくのだから。
そしてまた音楽も記号や符号以外の何者でもない。音楽(という時間)に身を委ねれば、原風景との美しい再会や心象風景との初めての出会いは心を穏やかにそして全身の細胞を活性化してくれるがそれは自分の内面に耳を澄まし自分自身のピュアな声を聴く作業につながって行く。その作業を通して自分の持つ受け皿の存在に気づきさえすれば、他者に依存することなく最高の癒しを自分の力で施せるに違いない。つまり音楽や音楽家たちはその受け皿までの水先案内人に過ぎない。
人生がスパイラル状の邂逅の連続であるならば望むらくは上昇するそれであることを。







吟遊コンサート vol.1

[日々是即興2013年3月25日より]

吟遊コンサート vol.1
2005年7月27日(水) at 吉祥寺MANDA-LA2

演奏曲目
1st Stage
1  Overture
2  Outside of Dream
3  730日目のAria
4  Cygnet
5  Spiral Force
6  あさきゆめみし
7  流星の距離
8  pigeon,and vision

2nd Stage
1  天使の梯子
2  Floating Moon
3  月のうさぎ
4  海水浴1982
5  平成申年Monkey Tonk
6  Sarasvaty
アンコール  お香箱
全曲オリジナル



香箱猫の写真をクリックするとアンコールで弾いた「お香箱」をお聴きいただけます(YouTubeへのリンク)

















ライブ後記
2003年、2004年と2年続けて2作品CDをリリースし「今度はぜひ生で聴いてみたい」というお声をたくさんいただきました。自主プロデュースでどこまでやれるか不安はあったものの、準備の期間は楽しい日々でした。
何せ12年ぶりのライブでモチベーション高め。「できることをやる」をモットーに「自分で自分自身を完成させる力」を本番に出せるように精進精進。
録音したMDを聴き返すと全体にもっと落着きがほしかったという反省ですが「流星の距離」など今までで最高に美しく弾けた曲もあり。
何が一番気になったかといえば体力。オロナミンCとリポビタンDを飲んで何とか弾きまくる。しかし写真を撮る(撮ってもらう)までの余裕はなかったのでチラシの画像その他をアップしておきます。チラシやパンフレットというものもこのときはじめてパソコンで作成。
また、「吟遊コンサート」はMANDA-LA2の中野さんに「何かコンサートの名前を付けてください」と言われてその場で付けた名前です。「吟遊ピアノ」の呼称はこの「吟遊コンサート」から生まれました。


さいとうけいこピアノソロライブ

「吟遊コンサートvol.1




2005年7月27wed.18:30open 19:30start
\
2500(ドリンク別) at MANDA-LA2


2005年7月27wed.18:30open 19:30start
\
2500(ドリンク別) at MANDA-LA2

武蔵野市吉祥寺南町2-8-6
中央マンション地下
0422-42-1579
JR中央線/井の頭線
吉祥寺下車 南口徒歩2
http://www.mandala.gr.jp
さいとうけいこ http://homepage3.nifty.com/atarayo/








夢短冊   「 吟遊コンサートvol.1」プログラムパンフレットより 

子供の頃、七夕の日にどんな願い事を短冊に書いたのか記憶にない。
短冊に書いた願い事は叶ったのだろうか。すぐに叶う事ではないと教えられて何日も待ち続けたのだろうか。そして幾つかの新しい夢を見るうちに願い事をした事さえ忘れてしまったのだろうか。

願い事の内容は忘れてしまっても子供の時に見た「忘れられない夢」というのがある。4歳の時、3つの恐い夢を見た。その「三大恐怖夢」を生涯忘れないだろうと子供心に覚悟していたが今現在覚えているのは2つまで。幼稚園の運動場全体を覆い尽くすようにゆっくりと降りてくる巨大な黒い怪鳥。そして家の中にいつの間にか住み着いてしまう気味の悪いピエロ。これらの夢から当時受けていた恐怖感は未だに鮮明である。睡眠中に見る「夢」と短冊に書く「夢」はおよそ意味が違うのに同じ言葉で済ませてしまっている。後者は「将来こうなりたいというイメージ、願望、希望、祈り」などの意味で「覚醒時に夢想する事」である。そして覚醒時に夢想した内容が睡眠中の夢に展開される事も稀にはあるが、どこからこういうイメージがやってくるのか見当もつかないというのを経験する方が圧倒的に多い。アンドレ・ブルトンは、入眠時のおぼろげな意識の中で出てくる言葉をつなぎ合わせて詩を書く、という実験をした。オートマティスム(自動記述)と呼ばれるこの方法により何を追求し何を理解し何を生み出せるのか?私たちの想像を超えたそこはかとない大きな意識が出現してきてしまうのか?そしてその「大きな意識」とは何者か?

恐い夢を頻繁に見た4歳頃からやや時が経った10歳頃からは「飛ぶ夢」を見る事が多くなった。学校や学校の先生や両親からの圧力より解放されて自由になりたい、自立したいという気持ちの現れだということはフロイトの「夢判断」にも書かれてある。クロールで泳ぐように地面から1メートルぐらいをすいすいと飛ぶ「泳ぎ飛び」、ジャンプしているうちにジャンプ力に勢いがついてしまってだんだんと高さを増していき、最初のうちは地面に着地しているが途中からは空中を踏み台にして跳び上がり続け、成層圏を突き抜けてその次の圏も突き抜けて終には宇宙までジャンプしてしまう「直線的宇宙飛行」、邪魔な電線を避けながら街の夜景を楽しみ、ビルからビルへとふわふわとまたある時は鳥たちのようにつーっと飛べてしまう「夜間飛行」等々...。それらの夢は生理的快楽感と共に「自分の中に存在する未知の自分」情報や「自分の中に潜んでいるかもしれない未開拓な部分」情報などを運んでくれて、目が覚めた後暫くは余韻に浸れる。夢の残滓にしがみつき余韻に浸って反芻すれば心が軽くなる。そのようにして夢見で澱を排泄する。時には体重が減っていたりするので澱には重力があるのかもしれない。しかしうっとりするような幸福感をもたらす良夢ばかりでなく時には悪夢が襲ってくる事もあり、これが「覚醒時の夢」とは大いに異なる点だ。ドロドロしたものを持ち帰ってしまった悪夢の後は疲労が濃い。良夢にしても悪夢にしても、自分自身ではコントロールできない「夜見る夢」は往々にして現実生活まで支配しようとする。夥しい情報量が怒涛のように押し寄せ、それらの印象があまりにも強烈であると午前中一杯またはその日一日中夢たちに支配される。どちらが「うつつの世」であるのか疑ってしまうほどに。だから人は創作に向かうのかもしれない。詩作や絵画や音楽の他にも未挑戦の料理や次の季節に植える花苗についての直接的または潜在的なヒントやアイデアを享受し実行する事で、夢見で持ち帰ってしまった何かを排泄する。または昇華させる。次元の違う世界からメッセージを受け取ったという任務のもと「何かをしなくては」という衝動にかられてしまうのだ。しかし「新しく何かをする」という創作に向かわせる夢自体は一体誰の創作物なのか?

夢で逢いましょう いい夢見ろよ 夢見る人 夢芝居 夢追い人 夢のまた夢 夢殿 夢枕 夢を売る商売 トロイメライ・夢のもつれ(シューマン) 夢のあとで(フォーレ) 夢(ドビュッシー) 初夢 夢見心地 夢が叶う 夢物語 夢合わせ 夢路 夢のお告げ 
長き夜の夢を夢ぞと知る君やさめて迷える人を助けむ(明恵上人)

あさきゆめみしゑひもせすん / 浅き夢見じ 酔ひもせず
〈悟りの世界に至れば、もはや儚い夢を見ることもなく、現象の仮相の世界に酔いしれる
こともない安らかな心境である。寂滅為楽(じゃくめついらく)〉









@ さいとうけいこ「吟遊コンサート」についてのご案内 @
2004
515日より「吟遊コンサート」のご注文承ります。

オリジナル曲と即興演奏によるピアノソロです。
企画、ご希望等ございましたらご相談ください。
グランドピアノを用意していただければ全国何処へでもお伺いします。
また、共演してくださる即興パフォーマーの方(楽器演奏、舞踏、演技等)
を募ります。詳細はメールにてお問い合わせ下さい。


Copyright(c)2004 吟遊プロダクツ All Rights Reserved



HOME