October 2014
2014年 10月 |
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014年10月1日
8:40:20
大塚国際美術館は製薬会社の大塚グループ創立75周年記念事業として設立され、渦潮で有名な鳴門市にあります。1Fの庭園からは海が見え駐車場近辺には観潮船乗り場もありました。3枚目の写真は徳島阿波おどり空港展望ホールスカイデッキ。



それではこのシリーズ最後にフォトギャラリーをどうぞ。







2014年10月2日
8:43:25
飼い猫たら(♀)が14歳となりました。たらちゃん、誕生日おめでとう。そして14年も一緒に居てくれてありがとうね。
14歳高齢猫トナリニケリ

2014年10月3日
11:50:13
一昨日の夜から飼い猫たら(♀)が頻繁にトイレに行くようになり、おしっこ出ない~と鳴きわめき、食欲もなさそうなので朝イチで動物病院へ。昨日は病院定休日だったため一日何とか持ちこたえてもらった。それに昨日は誕生日だったしね。昨年6月に血液検査をした折、血液尿素窒素とクレアチニンの数値が高めだったためそれ以来降圧剤を毎日飲ませている。猫の腎臓病は良くなることはないと聞かされていたので、ステージが進んだのかもしれないと心配でならなかった。で、今日の血液検査の結果。「あれまぁどちらの数値も正常になっていますよ、たらちゃんよくなっていますよ~」と先生のお言葉にびっくり。「トイレによく行くのは便秘だからかもしれませんね」という診断でした。小でなく大が出ないと言ってたのね。そこまで想像しませんでした。一応尿検査はすることにして、今日は「便秘が治るカリカリ」と下剤をもらいしばらく様子を見ることに・・・
帰宅後、キャリーから早く出たがっている猫↓

2014年10月4日
8:18:57
昨日の続きです。動物病院で頂いた試供品のカリカリ(写真上)。ロイヤルカナンの消化器サポートです。これを食べてくれるようだったら問題はないが、もし好みに合わないようだったらゴハンに下剤を1~2滴垂らして食べさせるようにとのこと。また、尿検査には10ccの尿が必要で、「にゃんとも清潔トイレ」のスノコを外し、砂を通った尿を採ればよいとのアドバイスをいただきました。写真下は採尿キット。


2014年10月5日
17:24:21
一泊キャンプに名栗の白岩渓流園へ。昨日は何とか持った天気ですが今朝未明からの雨で撤収に一苦労。テントとタープを新調したのにねぇ...
帰宅後すぐ猫のトイレを見て一安心。たら(♀・14才)の便秘は解消した模様。

2014年10月6日
11:25:48
最近珍しくレジャーづいているワタクシですが、先週の金曜は何と初めて東京ドームで試合観戦してきました。巨人vs横浜DeNAで、巨人ファンの夫もドームは初めてだったため、席に座ってしばらく二人ともボ~っとしてしまった。ドームの広さ明るさに圧倒され、ダイアモンドが小さく見え、観客や応援団の歓声のうねりに慣れるまでしばらく時間がかかりました。試合は3-6で負けてしまったが、まぁ消化試合だし。そんなことより生でプロ野球を観戦する楽しさであっという間の3時間半だったのでした。
地下鉄後楽園の駅を出るとドームの真上に上弦の月が出ていた。

ドーム正面。小学生がディズニーランドに初めて行った時のような興奮。

21ゲート15通路16列221番席で観戦。

2014年10月7日
13:14:50
先週動物病院で出された下剤。猫缶の肉に1滴だけ垂らしたゴハンには目もくれず、「毒入れたでしょー」とでも言いたげな目つきで睨んでくる飼い猫たら(♀・14歳)ですが、ネコクサだったらパクパク食べてくれます。このところ便秘は解消されています。人間と同じで野菜不足だったのでしょうか?しか~し!、ネコクサ食べ放題にしておくとよく吐くんですよね。今のところそれは我慢がまん我慢の飼い主です。

2014年10月8日
8:35:59
赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏ノーベル賞受賞のニュース。青色発光ダイオード(LED)を開発した功績が称えられた。受賞者のインタビューを聴いていると「やりたいことをやった」「好きなことをやっていたのだからどんな苦しみにも耐えられた」との言葉が印象に残る。
中村氏に至っては「田舎の人間でもこれだけやれるんだから後進に励みを与えられて嬉しい」との豪快なメッセージがあっぱれ。それにしても高輝度青色発色ダイオードを開発したのは1993年で、それから21年後の受賞となる訳だ。評価は常に後からついて来る。中村氏の時間はもう次の研究に向けられている。
2014年10月9日
13:18:04
「皆既月食」って「怪奇月食」と思い込んでいた時期があったのでした。写真は月食の始まる前の月。黄色で大きかった。

2014年10月10日 13:15:14
昨夜はよみうり大手町ホールでのショーン・ケナードピアノリサイタルへ。キャッチコピーは「ハワイ出身の癒し系」で、なるほどお辞儀をするときの笑みにもホッとするものがあった。アラサーの青年らしく深刻な音ではない。軽さを楽しんだ演奏のプログラムを記しておきます。
ショパン 練習曲 op.25-1、op.25-2、op.25-6、op.25-5、op.25-11
ショパン ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 op.58
ラフマニノフ 幻想的小品集より「悲歌」 op.3-1、絵画的練習曲 op.39-1
& op.39-3、前奏曲 op.32-10 & op.32-12、楽興の時 op.16-4、
前奏曲 op.23-4
& op.23-5
サンサーンス 死の舞踏 op.40
ショパン 練習曲 op.10-12
(アンコール)
よみうりホールは今年3月28日にオープンしたばかりで木のぬくもりを感じさせるアコースティック向きホール。501席なのでピアノにはちょうどいい大きさかもしれない。1列目でかぶりつきでしたが音響もそれほど変わりないと思う。読売新聞社のビルの4階です。
写真は1階エントランス付近。ジャイアンツ優勝の垂れ幕がかかっていた。

↓ 帰り道で写した「月食から1日経った」月。

2014年10月11日
14:18:28
2週間ぶりのヨガ教室。掃くポーズ、ヘアピンのポーズ、カラスのポーズ、猫のポーズ、腕立て伏せ、ライオンのポーズ、ガス抜きのポーズ、鰐のポーズ、腰十字のポーズ、鋤のポーズ、魚のポーズ、屍のポーズで腹式呼吸。今夜はぐっすり眠れそうだ。
2014年10月12日
14:30:34
月イチの猫の体重計測日。3日に動物病院で測ったら2,8kgしかなかったのだが、今日は3,0kgまで戻っていた。猫の体重って皆さんどうやって測っているのかしら?ウチでは抱っこして測って、次に抱っこしないで測ってその差を計算しています。

2014年10月13日 8:23:42
拙HP「さいとうけいこ atarayo発」のトップページ・スライドショーに画像を2枚追加しました。

吟遊コンサートvol.10 フレットレスハープギター奏者ティム・ドナヒューさんと

吟遊コンサートvol.8 チラシ
2014年10月14日 8:28:13
昨日ひょんなことからTVで「ナルニア国物語 第1章
ライオンと魔女」を観てしまい、暫し観劇&感激。ライオンの表情がお見事。あぁ、これはドラクエの物語かもしれないなぁとも思ってしまった。何でも「出雲駅伝」中止のための代替え番組だったとか。
2014年10月15日
15:12:44
前々から気になっていたにんにくの芽の部分。料理本などを見ると、スライスしたものはきちんと真ん中が抜かれていますよね。毒があるから切り取っているのかと思いきや、そういうわけではなく、芽は焦げやすいので抜くのだそうです。って今調べてみたのだけれど。
2週間ほど前に大量に買い込んだにんにくの根っこが出てきたので慌てて皮をむき、冷凍保存しておいたものを素揚げにしてみました。で、その時点ではいちいち芽を取り除いていたのですが、揚がったにんにくを見てビックリ!2、3個芽が入ったままのものがあったのだけれど、その芽は自分でにゅるにゅると出て来ているではないですか!これならば両端をちょこっと切り取るだけでOKですよね?
以上、大発見の秋一日で御座いました。
写真左側ににゅるにゅる出てきた芽が1本写っている

2014年10月16日
8:48:35
物事が停滞していると感じたら嫌厭やっていることがないかどうかを確かめる。物事が停滞していると感じたらバケツを新調してみる。物事が停滞していると感じたら玄関の三和土を水拭き掃除する。富士山初冠雪のニュース。そろそろ冬支度です。

2014年10月17日
8:20:04
久々カメラを持って散歩に出る。尤もカメラではなくスマホだけれど。秋酣の景色をどうぞ。
秋蝶の行方気になる散歩道 さいとうけいこ






2014年10月18日 8:36:31
緊急事態発生!?昨日17日からFC2ブログの管理画面に入れない。障害情報も見当たらないってことは...
ど~ゆ~こと???
2014年10月19日
14:14:43
はい、やっと今解決しました。ずいぶん時間がかかってしまったが。
サポート・お問い合わせページの「SSL・TLSの設定」を確認、「セキュリティ項目にあるTLS1.0を使用する」にチェックを入れてやっとログインできたのでした。でも何でチェックが外れてしまったのだろう?
2014年10月20日
8:18:43
「一酸化窒素を増やして血流を良くしましょう」と最近よく耳にします。いっさんかちっそ~!と驚いてしまいますね。身体の中にはそんなものまであったのか。今や、健康法とはイコールダイエット法そして美容法。とにかく毎日歩くようにすると一酸化窒素が増えて冷え性も改善される...と思いたい。
2014年10月21日
8:11:57
無調の音楽を前衛と呼び無季の俳句を前衛と呼ぶ。しかし、齢を重ねていくにつれ調性音楽に戻る作曲家やアニミズムに目覚める俳人は数多く存在する。人間とは最後は自然に帰っていくものだからか。
人間も自然の一部であり、人間の創作するものも自然から与えられたもの。だから「創作」という言葉は適切ではないかもしれない。「恵み」とか「gift」とか「恩恵」とか...だろうか。

2014年10月22日 8:17:38
「1 ニンニクの皮を剥いて両端を切り落とす。2
爪楊枝で芯の小さい方から大きい方に向かって、爪楊枝の太い方でギュッと押したら終わり」とこちらのサイトで教わり早速やってみました。「コツさえつかめば、面白いくらいにポロポロ抜けてくれますよ♪」とありますがまだまだ初心者です。爪楊枝の太い方と細い方を交互に使って何とか押し出す始末。それを小一時間もやっていると指がニンニク臭くなるししかも痛くなってくるし。しかし今までは半分に割って取り除いていたので、上手くできるようになればわたしにとってまさに革命!
で、そのニンニクを使ってきんぴらニンニクごぼうに。いや~っ、手間暇かけた分美味しかったのなんのって♪

2014年10月23日
8:25:04
陰陰滅滅な雨が続く。そんな時は昔のレコードに針を落とす。チック・コリアの「タップステップ」、1曲目の「Samba
L.A.」は明るい曲だが何故か寂しい。アナログで聴いているからだろうか。それとも、サンバとは元々そういうものなのか。

2014年10月24日
8:39:20
昔々。音大受験を控えた季節で言えばちょうど今頃、母が大量のニンニクを仕入れて来た。その大量のニンニクをすり潰し、すり潰したものを粉末状になるまで中華鍋で炒め、それこそ強壮剤とも言える代物を作ってくれた。で、毎日それをオブラートに包んで、まるで薬のように飲み、しかしそのおかげで風邪をひくこともなく1日10時間もピアノを弾いていたあの頃...
この2、3年どうも疲れやすくてしんどかったなぁと感じたある日それを思い出した訳です。子供の頃にはニンニク料理を食べた記憶がほとんど無いのだが、今や大の好物となったからにはニンニク料理に嵌るのも一案。で、再び大量買いして来たのでした。
母は年が明けてもう一回この作業に取り組み、計2回台所と居間はすんごい匂いが立ち込めた。今、感謝の念と共にその記憶の中の匂いを嗅いでいます。

2014年10月25日
14:37:09
隔週で通っているヨガ教室へ。安田繁子先生のクラスです。コブラのポーズ、牡牛のポーズ、太陽礼拝、ガス抜きのポーズ、鰐のポーズ、鋤のポーズ、魚のポーズ。
終了間際に先生に肩のツボを押してもらったが、バリバリに凝っていて痛かったのなんのって。明日は楽になっていますように...
2014年10月26日 14:11:46
今年の東京元気ウオークは11月29日(土)開催だそうです。昨年初めて参加しましたが、今年も予定が入らなければ歩くつもり。
写真は昨年の上野駅集合風景。

2014年10月27日
8:36:59
フィギュアスケートグランプリシリーズ・スケートアメリカで町田樹選手が会心の1位。今回からボーカル、いわゆる歌ものの音楽解禁と言うことで、町田選手は何とベートーヴェンの第九で滑りましたね。第1楽章と第4楽章を巧みに繋げて第4楽章では歓喜の歌クライマックスでなく提示部を使用していたところに妙に納得してしまうワタクシでありました。

2014年10月28日
8:53:14
大量買いしたニンニクの下処理を終え、早速作ったのがドライカレー。イメージはカレーパンの中身のカレーです。人参玉ねぎニンニクの荒みじん切りと合挽きミンチ、そして水煮大豆を最後に加える。カレールーを使ったのだが水は一切入れず、灰汁と油はキッチンペーパーで取り除く。レシピを見ないでまず自分のイメージだけで作ってみたのですが、な~ンか軽めの味だったなぁ。次はもうちょっといやもっともっとスパイシーに作ろう。

2014年10月29日
8:21:34
今年夏からよく目についていたホウキグサ、緑色のこんもりしていたのがどんどん紅葉し始めている。枯れたものは箒にするのだそうです。



2014年10月30日
8:18:11
母親の三面鏡に座り鏡の中の世界を覗く。万華鏡の中に入ったような感覚に襲われ別次元にトリップ... 女の子なら誰でもやったことでしょう。例えば留守番していて家の中にひとりぼっちの時、そんな遊びに嵌っていた。そしてそれは大体冬の季節だ。
今朝、このシーズン初めてストーブに点火しました。炉開きですね。早速猫がストーブの真前に陣取る。そして、猫の後ろに座って三面鏡のことを思い出す。

2014年10月31日
8:19:22
ハロウィーンってどうも何か馴染めないのよねと思いつつここ数年の間にどんどん盛り上がって来た。で、先日ちらっとNHKのニュース番組で見た福生のハロウィンパーティーですが、なるほどこれはいいなぁと思ったのです。米軍基地のアメリカ人とのコラボとくれば本場のハロウィンを体験できるわけでモチベーションも上がりそう。ところで、ハロウィンかハロウィーンなのかどっち?とずっと思っていましたが、福生ヨコタベースサイドHPではハロウィンですな。どっちでもいいよとか言われそうですが俳句で詠む時は困るのだ。2年前に詠んだ句は「ハロウイン」にしたけれど。
ハロウイン猫目メイクで街を行く さいとうけいこ

日々是即興アーカイヴス |
HOME