February 2014
2014年 2月 |
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014年2月1日
13:11:11
煮えたぎる鮟鱇鍋ぞこの世とは 高野ムツオ
高野ムツオ先生が句集「萬の翅」で第65回読売文学賞・詩歌俳句賞受賞。おめでとうございます。先生には昨年5月のベトナム吟行にてご指導賜りました。ハードスケジュールな旅の途中、「お疲れとかありませんか?」と尋ねたら、「日本に居る時よりよく眠れる」と、はつらつと歩いていた先生。ベトナムは初めての海外旅行だったそうですが、その1ヶ月後にはスペイン6都市での講演もこなされ、盛会のご様子を新聞で拝見。ご活躍の2013年だったことと思います。写真は高野ムツオ先生主宰の小熊座月刊俳誌。

2014年2月2日
13:06:35
昨秋、2013〜2014フォーマルフェアに参加(と言っても服を買っただけですが)、渡された応募用紙に記入して郵送したところ、見事本日「スーパーパテェシエ辻口博啓さん創作のモンサンクレール焼き菓子詰め合わせセット」が当たったぞ。

2014年2月3日
13:15:41
昨年暮に植えた葉ボタンですがまだまだ元気に咲いています。葉ボタンって白菜に似ているからついついドレッシングでもかけて食べたくなってしまうのはワタシだけですか?
明朗闊達葉牡丹高笑ひ 可惜夜

2014年2月4日
13:15:18
立春。今日は初午でもあり大安でありその上一粒万倍日だ。パワーがみなぎっているというのかな?雪が降ってきましたが。
2014年2月5日
13:12:12
ソチオリンピック開催まであとわずか。選手たちは最後の調整に余念がないことと思います。日本選手の大活躍が楽しみ♪
ところでソチってドチ?と思い調べてみたらモスクワより南、黒海沿岸グルジアの近く。札幌と同じく北緯43度で古本の高校地図帳にはソーチと書かれていました。
2014年2月6日
13:12:37
昨年、フィギュアスケート高橋選手の演技をテレビで観た時に佐村河内守という作曲家の存在を知った。ついにこんな事件が起こってしまったのねと言う感想です。だいたい今の日本って音楽そのものだけではなかなか売っていけない。音楽以外の要素、たとえば容姿風貌とか、あっと驚く過去のエピソードとか、もっと言ってしまえば健常者でないこととかで話題をかっさらわないと興味すら持たれない。無視され続けている音楽家がこの世に五万といるはずだ。オリンピック目前に「何故?」と思ったが、それこそのタイミングだったらしい。しかし、高橋選手は予定通りのプログラムで滑ると言う。で、頭に浮かんだのは、「楽曲は発表された時点で作曲者の手元から離れ、独り立ちして生きていく」。
2014年2月7日
13:11:21
スコアメーカーFXに音符を入力して書いた、出来あがったばかりの新曲を印刷して弾いてみる。これ、ちょっとした快感です。お〜、超有名人の譜面みたいだ〜、なんて感じで。また驚いたことに、ピアノの音が手書きの譜面を見て弾いた時より美しい。
印刷物には何か権威みたいなものがありますね。そこが恐ろしいところであるとも言えるけど。
2014年2月8日
10:56:53
大雪注意報。ヨガ教室も休みとなった。近年にない大雪で明日朝まで降り続けるらしい。物心ついてから初めての大雪は小学校3年生。建国記念の日や日曜日が続き、しかも学校も1日休校になり3日連続で雪遊びに興じた。風景が一変し、あたり一面まるでおとぎの国。橇や雪合戦や雪だるまはもちろん、かまくらまで造った覚えがある。マフラーや手袋が水浸しになって家に取り替えに戻ると、母は炬燵で寝入っていた。だから昼ごはんも食べなかった。めちゃくちゃハイになっていてこっちはいくら遊んでも疲れなかったなぁ。雪がやんで4日ぶりに登校した朝、泥だらけの雪だるまやかまくらなど夢の残骸を見て現実に戻ったのでした。
2014年2月9日 13:19:27
昨日は近年にない大雪の中、有楽町へ。行きはよいよい帰りが大変でした。西武線は改札口で入場制限、やっとこさ乗車したらばポイント点検でちっとも動かない。おまけにバスは運休。出かけたのはこちら↓。100周年記念イベントはこれでもかこれでもかというくらい熱いステージでした。もちろん宝塚初体験です。

2014年2月10日 13:14:37
ということで宝塚初体験話をひとつ。ずいぶん昔、ピアノのお弟子さんに宝塚の熱烈なファンが一人いまして、「先生もぜひ一度見に行ってください」と、うるうるした目で何回も勧められたのですが、この年になるまで出かける機会はついに無く、今回これで行ってきたわけです。なるほどステージいっぱいに時にははみ出して、わわわーと繰り広げられるダンスは圧巻。それこそおとぎの国の世界で、言わばディズニーランドで遊んでいるようなワクワク感。客席までわわわーとトップスターさんやその他大勢が駆け寄って来て、至近距離でハイタッチあるいは握手までしてもらえる大サービス付き!でもお化粧が皆さん一緒っぽいから見分けがつかないし、何となくピエロっぽく見えてしまったしょ〜もないワタクシですが・・・。で、やはり宝塚の凄さは男役ですね。頭では女性だと分っていても舞台終盤には「男性としか思えない!」というマジック。普段の練習の賜物でしょう。

2014年2月11日
13:25:37
午前中、雪景色の中を小一時間ほど歩いた。おぉロシア人になったみたいだ〜、雪の白さは気持ちをハイにさせるのよねーと言ったら「全然そんな気分にはならない」と雪国出身の夫は応えた。写真は人参畑を覆う雪。誰も歩いていないので綺麗。でも、これだと何だかわかりませんね。

2014年2月12日
13:17:30
スノーボード平野歩夢選手、見事銀メダルの快挙。何と日本人では最年少の15歳でのメダル獲得。やったね!という感じでしょうか。幼児期の成功体験は一生刻まれ続けると思う。だからスポーツも音楽もやはり小さい頃に始めると脳の発達にいい影響を与えるのだと思います。
2014年2月13日
13:25:51
立春を過ぎてそろそろというかようやく「春隣」という季語が使いたくなるのだが、季節はすでに春。「春隣」は冬の季語なのだ。
夏と冬の終わりはどうも余韻がありすぎていつも厳密に詠むことができない。ま、別に逮捕されるわけでもないのだけれど。
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎
2014年2月14日
13:06:03
朝起きた時からしんしんと春の雪が降り続いている今日はバレンタインデーだ。クリスマスに雪が降るとホワイトクリスマスなのでホワイトバレンタインデーとでも呼びましょうか。来月のホワイトデーに雪が降ると・・・以下略。
2014年2月15日
12:57:56
先週の記録的な大雪に続いて昨日の降雪量も記録的となった。ウチの近辺でも30センチほどありそうです。雪掻きしないと車が出せないので、先ほど近くのスーパーまで歩いて買い物に。水分多めの雪で歩きにくい。あちこちの家で雪掻き作業、除雪車も1台見かけた。
2014年2月16日
13:05:02
ソチオリンピック羽生結弦選手金メダルおめでとうございます。男子フィギュア日本初の金メダル、しかもショートプログラムで101.45点という史上最高得点!しかしジャンプのミスは悔しかっただろうな。羽生選手も凄いが今回高橋選手にグッときてしまった。あんなことがあったのによく乗り切ったと思う。演技後の表情はとてもさわやかでした。それで再びグッときました。
2014年2月17日 13:30:02
やっと雪も溶けてきたようなのでスマホを持って歩いてきました。





2014年2月18日
13:22:29
数々の選手が口にしてきた「オリンピックには魔物が棲んでいる」という言葉。フィギュア男子金メダリストの羽生選手は「それは自分の中に棲んでいるのかもしれない」ともコメント。自分の中に居る魔物と戦うことほど怖いものはない。しかしオリンピック選手のみならず人はみなコイツと戦っているのだ。
2014年2月19日
14:09:40
携帯を持っていることを証明するのは可能だが携帯を持っていないことを証明するのは難しい。耳が聞こえることは多分証明できると思うが耳が聞こえないことを証明するにはどういう方法があるのだろう。
2014年2月20日
14:24:54
昨夜はスノーボード女子パラレル大回転をじっくりと観戦。竹内智香選手が見事銀メダルを獲った。この種目で日本選手初のメダル獲得、また今期五輪初の女子選手メダル獲得という快挙。競技のカッコよさにも見惚れてしまったが、竹内選手の「自分の為にあるような不思議な一日」というコメントが胸に染みた。そういう日が絶対あると信じてみんな頑張っているんだよね〜☆
2014年2月21日
13:08:10
浅田選手、フリーは完璧な演技で16位から6位に。こうなるとやはりショートプログラムは悔しいものがある。ひとついつも思うことはショパンのピアノ曲ってどうなの〜?ロシアのソトニコワ選手が素晴らしい演技を終えて会場がどよめいている中、あの曲がどうも貧弱に聞こえてしまった。名曲中の名曲ですが、大きな会場で繊細なピアノの音は弱々しくありませんか?音質も良くないし、音響もいまいちだったのではないか?プロモーションビデオならそれなりのものを作れると思うがあの会場で流れる音としてはちょっと不可解。
2014年2月22日
14:49:05
一か月ぶりのヨガ教室へ。不格好なポーズ、ピラミッドのポーズ、穂のポーズ、ねじりのポーズ、でんぐり返しを6回してからV字のポーズ、かっこう鳥のポーズ、鰐のポーズ、腰十字のポーズ。
2014年2月23日
13:30:09
昨日は猫の日だった。猫の日と言っても何も特別なことをするわけではないが毎年写真撮影はする。一時は4キロほどあった体重も現在2、8キロ。あと何年一緒に暮らせるのかと思うと切ないものがある。毎朝降圧剤を1錠飲ませる。尿の量も去年から多くなったが最近は食欲が増してきて一安心。

2014年2月24日
13:22:26
連日ソチ五輪選手の活躍に沸いた。運を味方に実力を発揮できればこれほど幸せなことはないだろう。快挙は誰にでもめぐってくるものだ。ただそれを知る人が10人か10万人か10億人か・・・ですね。
2014年2月25日
13:16:49
夫が最近、週一で夕飯を作ってくれるようになり助かっています。山形出身なのでこれまでにも「いも煮」は何度か作ってくれましたが、毎週違うメニューをリクエストして、その数10以上のレパートリーとなりました。もちろん料理指導付きです。カレーに始まり餃子やハンバーグ、カキフライにミートソーススパゲッティにクリームシチューとんかつハヤシライス焼きそばキーマカレー・・・。で、昨日はコロッケ。ここ10年ほど如何に手抜きをして美味しいものを作るかばかり考えていたワタクシは揚げ物はもとよりひき肉料理は割と敬遠気味でした。手間暇かけて作ってもらう料理は格別ですね。で、美味しく頂いたちゃったので写真は無し(笑)
2014年2月26日
14:45:45
時間が無い時、如何にして素早く美味しく栄養のある料理を作るか。これは仕事を持つ主婦にとっては命題の一つですね。昔、「20分で夕ご飯」とかいう料理番組がありましたが、実際20分では出来っこない。つまり下拵えとか野菜を洗ったり切ったりする時間は含まれていないのです。なので20分で夕食を作るとすれば下準備が必須です。時間のある時に、または時間を作って常備菜やらみじん切りしてソテーした玉ねぎやらを小分けにして冷凍保存する。メニューは前日か朝には決まっていて、夕飯に向かって少しずつ準備を進める。そしてこちらは個人的なこだわりですが、献立には必ず大豆製品・緑黄色野菜・海藻(きのこ)類を入れる。毎日やっていれば数日先の献立まで組めるようになりますぞ。
2014年2月27日
13:24:20
ギタリスト、パコ・デ・ルシア氏死去のニュース。66歳。チック・コリア、アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリンなどと共演した録音をよく聴いていた頃を思い出す。NHK・Webニュースでは「フラメンコ音楽に大きな変革をもたらし、世界にその魅力を広めた名手」とあった。今探してきたのはこちら。久々に聴いてみよう。

2014年2月28日
13:16:14
二月尽の今日は信じられないほどの暖かさ。現在の気温16,9℃で昨日同時刻よりも10℃も高い。いっぺんに春が来たようだ。昨日15センチも髪を切ったので爽快感も解放感もばっちし。
日々是即興アーカイヴス |
HOME