December 2014
2014年 12月 |
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014年12月1日
8:37:29
イベントを集めて速し十二月 さいとうけいこ
さあ、いよいよ十二月です。はやぶさ2打ち上げは3日に延期。愛子様13才。そして今日はわたしの誕生日でもあるのだ。

2014年12月2日 8:39:29
数ある漬物の中でも一二を争う「お気に入り」がこちらの ↓
ラーパーツァイで、しかし自分で作るようになったのはここ最近のこと。
昔、母が作ってくれたのを思い出しながら何回もトライしたのだが上手く再現できずにいたところ、ある時ネットで発見したわけです。
ラーパーツァイという名前も知らなかったのね。
花椒入りのラー油をかけると尚一層美味しい。花椒はホアジャオと読みます。

2014年12月3日 8:37:03
勝手口の山茶花が開花。年によっては全然咲かないこともあったので開花すると少しホッとします。

2014年12月4日
8:19:39
昨日午後、はやぶさ2打ち上げに成功。往復52億kmの旅に出発した瞬間は背筋がぞくぞくした。
小惑星1999JU3には4年後の到着予定。そして地球への帰還は2020年末、東京オリンピック終了後となる。
2014年12月5日 8:20:45
寒いけれど散歩に出る。もとい、寒いから歩く。外に出た方が暖かかったりする。




2014年12月6日
9:10:25
忙中閑あり。ちょっと時間が出来た時の解放感は堪らない。先月新調して箱に入ったままのプリンターをセッティングするぞ♪
あと、スマホの電源が突然落ちてしまうのでそれを何とかしなくては...
気がつけば雑用てんこ盛りの師走なのでした。

2014年12月7日 8:03:50
目覚めれば夢の残滓や雪あかり さいとうけいこ
本日の猫マニアッ句から。
悲しい夢を見て起きてしまう。または、夢は見ていないのに悲しみが胸いっぱいに広がったまま目が覚める。悲しみは哀しみかもしれない。そんな朝もある。
飼い猫たら(♀)も朝早くから鳴いているときがある。サカリのついたような鳴き方は何事かと思わせる。悲しい夢を見たのだろうか?猫も夢を観るのだろうか?それとも呆け始めたのだろうか???

2014年12月8日
8:31:45
わずらわしい日常からのがれ、仲間たちからわかれてただひとりになって、飛行機で旅することで学ぼうとしてはならない。むしろ、場所がどこであれ、同伴者がだれであれ、内的な孤独を学ばなければならない。 ラム・ダス著「覚醒への旅」より
2014年12月9日
8:29:27
スマホの電源が突然落ちる現象はバッテリーが原因だった。ドコモショップで電池パックしてもらって解決。ところが、充電は出来るようになったものの次々と異変が!!!
まず、SPモードメールでは「メールを受信できませんでした」と来る。ロック中のホーム画面では「着信がありました」の表示が何日たっても消えない。ソフトウエア更新を勧められたのでトライしてみるとこれまた「できませんでした」の表示。ブラウザではばしばし「セキュリティ警告」が出る。アップデートには失敗する。なんぢゃこりゃ~???と1日中頭を抱えていたが、とある操作の後、「日付の設定をしてください」と出たのです。あらあらあらあら2000年1月1日になっていたのですよ~。なるほどこの日に2014年からメールが届くことはないのですね。以上、さいとうけいこスマホ奮戦記でした。ちゃんちゃん♪
2014年12月10日 8:51:33
雑木林を歩く。黄落期を迎えた林の中で、わたしは今、人生のどこら辺にいるのだろうと考えてしまう。








2014年12月11日
8:24:49
スーパーのレジ打ちにもコンテストがあるそうですね。もう10年以上も前になりますが、この店員さんカッコイイわと思ったことがあります。背筋をまっすぐにしておつりを手渡し「有難うございました」のお辞儀も綺麗。だから自然とこちらも背筋を正しておつりを受け取ったのでした。
2014年12月12日
8:28:08
そろそろ年賀状のことが気になりだす時期ですね。来年は猫の写真にしようかな~?羊は飼っていないが猫ならいるぞ。
それっぽいのが撮れたのでこっそり公開。ど・れ・に・し・よ・う・か・な~たらちゃんのいうとおり~♪



2014年12月13日
14:40:02
久々にヨガ教室へ。ススキのポーズ、牡牛のポーズ、チャクラ鳥のポーズ、T字バランスっぽいの、穂のポーズ、ねじりのポーズ、決まったポーズ(おばあちゃん坐りをして寝る)、ガス抜きのポーズ、鰐のポーズ、鋤のポーズ、魚のポーズ、屍のポーズで腹式呼吸。最後に首凝り肩凝りに効くツボ押しを教わった。おかげで今は首の凝りが消えています。
2014年12月14日
15:27:50
飼い猫たら(♀・14歳)の体重測定日。3kgちょうどで先月より0、2kg減少。見た目は痩せたような気がしないが...
朝は4時頃起きてひとしきり鳴き喚きます。早く起きて一緒に遊んで~と言わんばかりに五月蠅いぐらい元気。この元気さは今までにはなかったことで、もしかしたら降圧剤の副作用なのではないか???と疑り始めている。

2014年12月15日
8:50:53
猫を飼うようになってから猫についていろいろ知るようになったが、玉ねぎを食べさせてはいけないということにはちょっと驚いた。
マックとか、野良ちゃんに一口あげている人もいるのではないか?まぁ、猫の方で食べないようにしていることもあると思うけれど...
イカやタコ、そしてエビやカニも危険なのだそうですね。でも、カニカマならOKで、カニカマしか食べなくなった高齢猫ちゃんもいるようです。

2014年12月16日
8:55:00
昨年6月から猫に飲ませている降圧剤。クレアチニンと血液尿素窒素の値が上昇したため処方されたのですが、今年10月にはどちらも正常値に戻ったのです。もう、止めてもいいのではないか?と動物のお医者さんに尋ねたところ、年齢も年齢だし続けるようにとのお答え。朝早くから、とにかく鳴き喚く日々が続き、もしかして薬の副作用なのでは?と疑っていたのですが、不思議と昨日今日は大人しかった。おかげで起床時刻まで熟睡できます。
2014年12月17日
8:23:03
毎年「今年は寒い」と思い、「もしかしたら生まれてきてから一番寒い」なんて思う。「今年の寒さは異常だ」とも。
猫にはこちらの「レンジでチンしてポッカポカあんか」であったまってもらいます。チンは5分が基本ですが今年は1分おまけして6分。
ピンクのカバーに入れてフリースのマットの下に置けば猫は香箱を組んでそのうちZZZ.......

2014年12月18日
8:47:24
1月16日、スカイツリーに行った日から続いている首の凝り。医者にも見放され、自分でなんとかせねばと思い漢方にすがってみた。
こちらのシジラック錠です。「まずは1週間」とあったのでその通り服用してみて1週間経ちました。そうですね、ガチガチに凝っていたのは和らいだ気がしますが凝りの芯はまだ残っている感じ。1日3回食前または食間に4錠服用。食間とは食事中ではなく食事と食事の間の意味で、食後約2~3時間とのこと。

2014年12月19日
8:35:07
愛媛県から届いた愛媛オレンジ。果肉が軟らかくて甘いのなんのって。オレンジが届く前日に買ったミカンは冷凍庫に入れて保存、オレンジから頂いております。ところで猫は柑橘系の匂いが嫌いと聞きますが、ただ置いてある分には一向に構わない様子。しかし一旦皮をむいてジュワ~~~っと汁が滴ったところを嗅がせると顔をぶるっと震わせて素早く方向転換して逃げていきますね(笑)

2014年12月20日
14:09:31
ポトスは猫にとって有害植物と聞くのでこの数年間置くのを控えていましたが、窓辺に吊るしておけばいいかなと思い先日購入。しかし、日中、日当たりのよいところにポトスを置きたくなります。で、ネコクサと並べて日向ぼっこさせる。一応見張っていると、ネコクサは齧るけれどポトスを齧ろうとはしない。猫の方で毒性のあるものを見極めているのか。もちろん気を付けるに越したことはありませんが...

2014年12月21日 8:57:41
この慌ただしい時期にキース・ジャレットを聴く。先月書いた「パリ・コンサート」から3年後に録音された「ウィーン・コンサート」。
京都・奈良の古寺を訪れてしばし坐っている自分を妄想する。そして、もしその妄想が現実のものになればその時聞こえてくるのはこの「ウィーン・コンサート」の調べだと妄想に妄想を重ねる。

2014年12月22日
8:34:59
川に佇んでいる白い鳥はサギ。もっと近づいて撮ってみようと柵をくぐって川辺に歩いて行くと即座に反応して逃げられてしまった。
気分的にせかされてしまって冬至の日は忙しい。しかし明日から日が長くなることを思えばほっとする。

2014年12月23日
8:23:10
子供の声は騒音か否か?むしろ子供の声をうるさいと感じる大人が増えてきたことに問題がある。聞きたくない音は溢れているが、もともと人間の耳には聞き分けをする能力がある(と思う)。聞きたい音を聴く(例えば積極的にいい音楽を聴く・鳥の鳴き声を聴きに山へ行くなどの)習慣を身につければその能力は衰えることはない。と信じています。
昨日は新月。19年に一度の朔旦冬至であった。そういえば今年の元旦も朔でしたね。

2014年12月24日
8:31:41
サンタクロースの起源は聖ニコラスとされる。しかし、聖ニコラスは痩せていた。太ったサンタのイメージは1931年にコカ・コーラ社が作ったそうな。
子供の頃は庭に植えてあるモミの木をクリスマス用の鉢に植え替えて部屋に飾った。80センチくらいの高さの木だった。

2014年12月25日 8:29:08
With best wishes for Merry Christmas.




2014年12月26日 8:20:12
クリスマスが終わればさささささっと年末モードになる。リースを片づけて干支人形を入れ替える、門松の用意をする、賀状書きに大掃除。
クリスマス寒波の次は年越し寒波がやってくる。体調を整えるためにも一息入れて落ち着くためにも散歩は欠かせません。

2014年12月27日 15:08:29
本年度最後のヨガ教室。三角のポーズ、首飾りのポーズ、膝付け三角のポーズ、やさしい捻りのポーズ、決まったポーズ、三日月のポーズ、鰐のポーズ、鋤のポーズ、魚のポーズ、屍のポーズ。最後に耳のマッサージ。耳にはツボがたくさん集まっているのでクチュクチュ揉んであげるとよいそうです。
2014年12月28日 17:10:14
松飾・お正月飾りは28日までに済ますのがよいとか、29日は苦飾りになるので避けましょうとか、31日は一夜飾りと言ってこれも避けた方がよいでしょうとか言われるので今日飾りました。
松飾セットを買って手渡される時、「良いお年を!」と威勢よく声をかけられて高揚します。



2014年12月29日 10:30:10
菊屋で購入した猫の柄入り猫茶碗。もちろん人間用に使用します。お茶碗の内側には肉球スタンプが♪


2014年12月30日 10:07:17
解らないことを解ったようにやる(演じる)のではなく、解らないことは解らないままやる(演じる)のが「普通にやる」と言うことだ
......今年8月に亡くなった俳優・絵本作家の米倉斉加年さんの言葉より。

2014年12月31日 8:59:35
青大豆(ひたし豆)をご存知ですか?煮ると枝豆そのものになるこちらの豆は山形特産品。青大豆の煮たものとちぎった数の子を和えるとそれはそれは美味しいおせちの一品となります。
さて2014年最後の日となりました。今年はピアノの練習より譜面を書く時間のほうが長かった。多分、首や肩の凝りはそのせいではないかと。しかし、譜面書きの作業は写経(やったことはないが)に似て不思議と集中します。もちろんパソコン作業なのだけれど。
それでは来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年を!

日々是即興アーカイヴス |
HOME